fc2ブログ

ブログトップの画像を入れる方法

部屋の様子がだいぶ変わったのでブログの上のタイトル部分の画像を久々に変えようと思ったのですが、久々でやり方を完全に忘れてました。
ブログの運営元やデザインにもよるんで他の方にはあんまり意味ないと思いますが忘備録として書いておこうと思います。

1、まず表示したい画像をアップロード。普通に管理画面からでも記事を書く画面からでもokで、ファイル情報にある画像URLをコピーします。

2、管理画面から、左のリストの設定の「テンプレートの設定」。

3、「[テンプレート名]のスタイルシートの設定」のとこを下にスクロール。

4、headerの部分の上から4段目くらいの background: #[6桁の数字]の後に 「url([上でコピーしたURLをペースト]) repeat-x center center」と入れる。(「」[ ]は入れません)

5、下の「更新」ボタンを押して、ちゃんと画像が見えてるか確認。

6、サイズがおかしかったら widthやheight、paddingの数値をいじる。

PC歴は長いんですけどプログラミングは本格的に勉強したことはないんで、その他の変更方法はちんぷんかんぷんですw
スポンサーサイト



PC決着

前回の投稿で「室温15℃で2時間ほど聴いて37℃くらいでした。なかなかいい感じかと思います」なんて書きましたが、前のPCの温度を調べたら室温15℃だと23℃まで冷えっ冷えで、なかなかどころか全然ダメな温度でした。よくよく考えてみたら室温より+22℃も高く、夏場この部屋は余裕で38℃とか行くのでこのまま行くとCPU温度は60℃超えし、ファンは2000rpm以上でゴーゴー鳴りますね。なんか感覚がズレておりました。前回PCを組んだときは夏場で、そのときの感覚で考えていたようです。注文メールを掘り起こしたら7月でした。

話それますが、今回のCPU、i3-13100Tは前回のPCのi3-10300Tとクラスは全く同じで第10世代が13世代になっただけなのですが、価格の変化は10パーセントほど高くなった感じでした。半導体不足と言われておりますが、そこまで酷く値上がりしたわけではないな、と思います。他のパーツもスペックの割にはむしろ安い感じです。一時期バカみたいに高くて驚いた記憶がありますので今回はタイミングが良かった感じでしょうか?

話を戻して、秋田もまだまだ寒いですが重いアプリを立ち上げた直後には聞こえる音でファンが回転し出したので、こりゃいかんと改造を余儀なくされました。
高級CPUクーラーはヤフオクで売るしかありません。
前のPCのCPUクーラーはサイズの「峰2」と言う大型クーラーです。

IMG_0732.jpeg

やはり大きさがものを言います。ここまで温度差をつけられると、もういくら評判が良い高級品と言えど全く太刀打ちができないと言う事を思い知らされました。なので前のPCでケースの天板を外して使っていたように、今回もケースの大きさを無視して大型を入れます。
その前もサイズの「忍者2」と言う大型クーラーを使っていて、いずれも当時最強クラスの空冷CPUクーラーでしたので、今回もサイズに行こうかと思いましたが、どうやら今のサイズは大型空冷クーラーには力を入れてない模様。
今の空冷最強クラスを調べると、この辺り。

IMG_0730.jpeg
DeepCool Assassin III

IMG_0736.jpeg
DeepCool AK620

IMG_0731.jpeg
Noctua NH-D15

高級メーカーのNoctuaはファンレスを想定した超大型の物も作ってますが、正直、ファンは低速回転ですと耳を3cmくらいまで近づけても全く音が聞こえなかったりするので、敢えてファンを入れない意味は無いと思ってます。ただ、ファンの品質が低いと低速回転でも軸の摩擦音を出すパターンがあるので、ある程度いいファンを選ぶ必要があります。
となると、ゲーマー向けメーカーの他2製品ではなくやはり品質が売りのNoctuaになってきます。
ヤフオクを見るとちょうど出品がありました。と言うかCPUクーラーはヤフオクで買う方が良さそうですね。壊れるような部品ではないですが割と安く買えます。ファンの使用状況には若干、気をつける必要がありますが。
このようになりました。

IMG_0733.jpeg

幅が2倍以上になり本体よりCPUクーラーの方がデカいくらいです。気になる温度は、室温15℃で23℃! 前のPCと同じレベルですね。これで夏も完璧です。

PCはOSもインストールし直してます。最近のWindowsはハードウェアが入れ替わってもかなり普通に動くんですが、念のため入れ直します。こう言うときのためにセッティングはシンプルにしてます。
ついでにfoobar2000のインターフェースを少し改良しました。
今まではスピーカー側の画面に全てを集約しておりましたが、画面が大きくなりましたので、ウィンドウを画面からはみ出す大きさにして、↓このように

タイトルなし

イトルなし

2画面の手前の画面でファイルを選択したり、再生・一時停止などの操作も行えるようにしました。まあファイルの選択はiPadで行ってるのであんまり使わない感じではありますが。
ちなみに右下はhypexのアンプのコンソールです。ウィンドウの位置は「ウィンドウ位置記憶プログラム」と言うフリーソフトで固定してます。

実際の様子

IMG_0734.jpeg


部屋も専用部屋になりPC周りもコンパクトになってだいぶ快適になりました。

PC分割

今まで、夜寝る際はリクライニングチェアをズズズッと引き摺って退かし、布団を敷いて寝ておりましたが、石灰沈着性腱板炎と言う肩の病気がちょいちょい出るようになってから、寝具が問題である気がして、やはり板敷きに布団は厳しいのかもしれないと思い始め、ついにベッドを再開することと相成りました。自室の隣には母の物置き兼、作業部屋があり、そこの場所を借りて寝る形です。
寝る際には、(ぜんぜんシャレオツを気取ってるとか言う感じではないのですが)騒音対策でrainymood.comと言うサイトの雨の音をAVアンプで再生して寝ていて、これは低い音・高い音さまざまな騒音をかき消してくれるかなりオススメの方法なのですが、その話は置いといて、AVアンプを寝る部屋に移動するついでに、PC周辺機器を置く棚を整理する決心に至りました。

IMG_2102.jpeg

これが以前のPC周辺です。(直前ではなく2年ほど前) AVアンプは上段右。
下段のシルバーのでかい筐体はPCなのですが、これが横45cmで縦も45cm弱と、むちゃくちゃデカくて場所をとっておりました。そのくせ筐体の中はかなり隙間があってずっと替えたくてしょうがなく、壊れるようなモノでもないので困っておりました。
さる3月、三島の師匠kenbe氏がPCを物故割してしまい、以前kenbeさんが夏場にPCが唸って困ると言う投稿をした際に「次PC買う時は静音PC教えますよ」と願い出ていたので、ここは出番かな、と少し最近の製品を下調べし良さげなものをチェックしてました。あいにくkenbeさんはお目当てのPCがあり、お教えする機会は流れてしまったのですが、この下調べの知識を無駄にすまいとPC買い替えを決意。(元々1つのPC内に2システムあったので買い替えというか分離というのが正確ですが)

今回購入したパーツ
CPU→Intel core i3 13100T
メモリー→crucialの8GBx2
筐体(ベアボーン)→ASRock DESK MINI B660
CPUクーラー→Noctua NH-L9i-17xx
でおよそ6万円。ストレージは以前のを使い回します。
CPUクーラーが静音PCの中核とも言うべきパーツで、8000円の高級品にしました。前のPCでは大きさがかなりあるCPUクーラーを使っていて、PCの天板を外して取り付けておりました。Noctuaは最近流行ってる評判の良いメーカーですのでとりあえず天板は外さないで運用しますw
CPUはIntelの「T」付きです。T付きは低TDP(熱設計電力)版のことで、電圧が低いので発熱も低く静音PC向けのCPUです。これは一説には無印版をクロックダウンしただけの製品と言う話もありますが、ベンチマーク/TDP比を計測するサイトではT付きは無印と比べると良好な数値になってるし、値段もそれほど変わらないので私はいつもT付きを選んでます。

IMG_0721.jpeg

このように収まりました。
PCは床に直置きでその横は音楽ファイルの入ったHDD。上にCDプレイヤーとDDCを置いてます。
ストレージは未だにNAS未導入で、静音処理を施した外付けHDDです。うちは電気のアンペア数の契約が低いのでしょっちゅうブレーカーが落ちていてwネットワークで管理するのはその都度、設定を難儀しそうでNAS導入に踏み切れません。
ディスクドライブがなくリッピングは寝る部屋に置いたPCでやります。そもそも最近リッピングする頻度がかなり減ってますのでもう良いかなと。
棚板は、真空管アンプのラックにも使った35cm×35cmの板です。
小さくなったおかげでリクライニングチェアの右のサイドテーブルとPCの間を通行できるようになりましたw 以前は左から後ろを回って部屋のドアへと行ってましたw

CPUの温度は室温15℃で2時間ほど聴いて37℃くらいでした。なかなかいい感じかと思いますが、一度設定やらバックアップやらしている時に、聞こえる速さでファンが回っていたので夏場での不安があります。
音質は変わりませんね。そんな変わってたらPCによるギガビットの通信とかできませんし医療とか金融機関なんかも大変で社会が混乱しますw アナログ段で変わるのはわかりますが。
布団を敷かないことでホコリによる被害も減るのは素晴らしいです。

iPad Airを買った

私は、PCオーディオを外部から操作できるアプリや、LATOCのスマート家電リモコンという汎用リモコンシステム、USBリモコン受信機なども組み合わせ、オーディオ周りの操作のほとんどをiPadでできるようにしていて、ネットを見ながら豚のようにオーディオをやっております。豚のようにというか、豚そのものとしてでしょうか。

iPadは現行から2世代前の2018年発売の物を使っていて、性能的に特に問題はなかったのですが、先日、落とした際に生じた画面と背面の隙間の修理に失敗し、タッチパネルの一部が効かなくなってしまいました。
修理は公式で購入価格の60%、適当な業者でも30%くらい費用がかかり、社外品の替えのタッチパネルは3000円くらいで買えるようなのですが品質に疑問があり、失敗した時のことも考え、とりあえず新品に買い替えたのち、修理して治ったら親にでも譲ろうと考えました。
で、候補のものを2018版(第6世代)と比較すると
本体大きさ画面枠の太さ重さ
現行iPad(第8世代)若干大きい同じ若干重い
iPad Air若干大きい細い若干軽い
という感じで、画面の大きさと重さに不満があった事もあって、多少高くてもiPad Air行かなきゃ損だな、とiPad Airを買いました。(iPad PROは画面がさらに大きいのですがそこまで行くと明らかに他の部分がオーバースペック)

今、iPad Airでこれを書いておりますが、なかなかいい感じです。画面が大きいのは、本当に良いです。オーディオブログなんか見やすくなります。

iPad Airのもう一つの大きなメリットは、USBタイプCの端子があるという点。ライトニング端子ですとUSB変換プラグが2000円ほどしたので諦めてましたが、タイプCと通常USBの変換プラグは100均で買えます。
USBが使えるという事は、OMNIMIC(計測マイク)が接続できます!
早速、空気録画してみました。

モノラルで何故か左チャンネルだけ……
当たり前なんですが計測用マイクはモノラルなんですよね……。f特は正確に録れてるかと思いますw
ついでに各種スペアナアプリで計測してみました。
732125EE-37B5-4F65-817B-B06CFA893505.png
6B8C2E42-604A-4001-99AD-D26CB8BA3D98.png


ちなみにiPad Airの画面はこのようになってます。
05C0C437-C8A0-42AC-BB77-ED6AE5551F58.png
左側の上は再生/一時停止、曲送り、Audio controllerを押すともっと細かい操作の選択肢が出ます。
下はボリュームで、1ずつ押すとwifi経由ですので若干時間差がありうまく操作できなく、1、3、7、13と設定することで感覚的に調整できるようにしてます。
Appleのリモートコントロール規格のAirplay2などで操作する方法もあるのですが、別のアプリと連動してしまったり、PCの音源が切り替わっちゃったりと、使いづらいです。

PCを新調したいのとオーディオやりたいのと

音楽を聴くためのメインのPCは堅調なんですが寝る時テレビに映してやってるサブPCの調子が悪くて、最近はPCの情報を一生懸命集めています……
最近流行りのインテルのNUCが良いなーと思ったのですが、微妙にファンが回ってるみたいで、オーディオ向けにはちょっと厳しそうですね。
インテルi3 6100T
インテル Pentium N3700
AMD Athlon 5370
いずれも低電圧設計CPU
この辺で自作するのがいいのかなーと思ってるんですがCPUクーラーまで新調しなけりゃいけなかったり、低性能すぎたりでどうもしっくり来ない。

そうこう思案しているうちに、PCを買い換えるのは先送りにしてオーディオに手を付けたいというのも思い始めて、スピーカーをいじり出しました。
なにげなくFE103solにつけてるスーパーツイーター(T90A)を逆相にしてみたら、なんか良い感じになりました。103solのハイ上がり過ぎな特性を、逆相のT90Aがうまく吸収して、尚且つ定位感もフルレンジ特有の前に出てくる感じがなくなり、良い遠近感にまとまった感じです。
しばらくこれで聴きたいと思います。

以前に落書きで書いたFW168HRの新しい箱作りもやりたいところですが、ちょっと踏ん切りが付かない。自作PCみたいに2時間もあればサクッと新調できてお気軽に成功体験ができるのならやりたいんですが、今の私の技術力だと箱作るのに一晩以上掛かりますし……

なんか普通の日記になっちゃったので音楽でも紹介します。

ハズレのないドイツのジャズレーベルACTのリーグモル・グスタファソンの「When You Make Me Smile」というアルバム
弦楽の伴奏が良い

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム