fc2ブログ

密閉もどし

前回、密閉化チャレンジをしましたが、やはりバスレフに戻しました。低域の暴力性が薄れてしまい、正確すぎてつまらない感じになってしまってる感じです。
私見ですが物理的打撃感を感じる35Hz以下はカッチリと密閉で鳴らし、風圧を感じる40〜100Hz辺りはバスレフの方が低音好きには良い感じがします。ですが全段密閉も楽曲によってはノリを感じられ、全く捨てたものでもないので、いつでもスイッチ可にしました。

IMG_0753.jpeg

塞ぐ板を作成。(まだ取り付けはできてない)
密閉状態でのクロス &ディレイ設定はhypexのフィルターデザインアプリを立ち上げて、ファイルをロードすれば呼び出せます。
ついでにLS1/5/2Aの4way化の実験もしてみました。2つあるウーハーの上を90Hz〜500Hz、下を0〜120Hzにし、100Hz付近を重ねることでディップを埋めるやり方です。ですが結局このディップは部屋の形のせいでリスポジで直接音と反射音が重なり逆相になって発生してるため、位置が隣り合った2つでディップの位置にピークを作ったところで、それも逆相になって相殺されるのではないか、と言う予想でした。案の定、ディップは消えず、さらに70Hz付近にも大きくディップが生じました。これも恐らく部屋由来かと思いますが詳しくはわからず、途中で力尽きました。

単にクロスオーバーの数値を変えるだけではなく、それに伴う群遅延の変動に対応したディレイの設定もありますので一回一回テスト音声を鳴らし、配線を替え、数値を入力し、合わせた音を確認し、と言った作業になり意外と骨が折れます。群遅延を無視すればピークやディップを削るのはかなり簡単なのですが、結局、細かいピークやディップは聴感にはあんまり影響はなく、逆に遅延の方が影響してくるので、意味がなかったりします。DSP導入したての頃は、ピークとディップを完全に無くす事を気にしていて、意味ないことをしていたなあ、と今になって思いますw
ちなみにアキュフェーズのチャンデバですと、遅延の補正は自動でやってくれるみたいですね。ですがクロスのスロープに自由度がないみたいです。6パターンでしかも周波数も59箇所に限定されてます。うちのHYPEX(旭化成のDSPチップ)は、計算すれば数億パターンとか行きそうです。周波数は10Hz〜50000Hzまで小数点1桁刻みですので、499,900箇所です。みんな100万弱するアキュフェーズなんかより5万くらいで買えるHYPEXにすればいいのにね。

吸音材も増やしましたのでバスレフ状態でのセッティングを少し改良しました。以前はユニット保護のためウーハーの下18Hzを6dB/octで切っていたのですが、意外と30Hzあたりまで少し削れるので、無くしてちゃんと出せるようにしました。あと北欧サブも上を120Hzから140Hzにして少し広げました。
結局、密閉化は見送りましたがいろいろ収穫があったように思います。一番の収穫は隙間から漏れがなくて私の工作が意外とまともなのが判明したことでしょうかw
何事もチャレンジですね。
スポンサーサイト



密閉化

普段、iPadのメモアプリを使っていろいろ文章を書いているのですが、 最近なぜか数ヶ月前に途中まで書いた部屋についての文章&絵の断片が、直近の文章として表示されるので、これは記事を最後まで書けというハッカーからの要請なのかな、と思い、そろそろ書ききってしまうことにしました。
書ききると言っても、長文を書いてるわけではなく、逆に大したこと書いてないので途中でどうでも良くなったネタです。

私の部屋は6畳間なんて書いてますが、実は増築で屋根だった空きスペースに部屋を作った感じなので、通常の六畳間では全然なく、およそ6畳くらいの空間かなという感じで、以前、正確に測ったら7.6だか7.3畳くらいだった記憶があります。江戸間か京間かは忘れましたw
IMG_0748.png

このようにクローゼットを薄い綿製のカーテンで仕切っているので空間の大きさとしては8畳以上ある感じです。クローゼットの中は衣類や布団がしまってあり、これがベーストラップになっていて低域の暴れを打ち消しているのだと思います。

途中まで書いた文章終わり

最近、寝る部屋とオーディオ部屋で分かれて生活するようになってから気がついたのですが、ここのオーディオ部屋は遮音性がわりとあり、尚且つデッドな音響特性があります。デッドなのはあんまりデッドすぎると高域が死んでしまうので、良いとも悪いとも言い切れないのですが、やはりクローゼットを開けているおかげでしょう。意外なのは遮音性があることです。何度か記事にもしておりますが、冬場この部屋は隣の家のエアコンの室外機の音が入り込んで来て、対策を施してなんとか気にならない程度までにしている感じですので、遮音性は普通かそれ以下なのかなと思っておりましたが、寝る部屋からこのオーディオ部屋に移ると、明らかに外からの音が静かに感じます。オーディオ部屋は角部屋で、寝る部屋は中の方なので、壁の面積として外部にさらされている部分はオーディオ部屋の方が大きいはずですが、オーディオ部屋は窓のサッシが二重になっているのがやはり大きいようです。寝る部屋はほぼ同じ大きさの1枚サッシで、ここまで差が出てくるものなのかと実感しました。ちなみにオーディオ部屋横の出窓は二重ではなかったのですが、室外機対策で完全に遮音マットで塞いでしまっているので実質、壁です。
出窓を塞いだおかげで部屋が暗くなっているので長いヒモ状LEDライトで縁を明るくしてます。

IMG_0744.jpeg

↑こんな感じ。
CD棚の左奥側は最近、増設したのですが、板が値上がりしていてビックリしました。棚板はパネコートと言うコンクリート打ちっぱなしの壁なんかを作るとき流し込む枠として使う板で、このCD棚の右側大部分を作った当時は一枚1000〜1200円弱でしたが、今は一枚2300円まで値上がりしてました。
流石に2倍となると気が引けてしまい、最近までPCラックとして使っていた同じくパネコートで作っていた棚を分解して、ジョイント金具で1枚の板にして棚板にしました。ジョイント金具は100均で売っていたので、だいぶ安く上がりました。 
それにしても2倍は凄いなと。この間のPCラックを作った時も板を買っていたのですが、表面が綺麗で角もR加工してあるから高いのだと勘違いしてましたw

CDは最近ほとんど聴いてないので、CD棚増設はほぼ見た目のためですねw 前は廃材で作った反射ボードを吊るしておりましたが少しカッコ悪いので棚にしました。CD自体はダンボール箱にしまっていたものを出して順序も関係なく並べた感じです。まだ2箱ほどあります。ほとんどリッピング済みですので本当に意味ない感じですw

メインのミッドとウーハーで使っているVOLTのドライバーが、海外のスピーカーユニットの通販サイトで各種、在庫回復してます。北欧サブの代わりにVOLTで新しいサブウーファーを作りたいと言うことは少し思っておりましたが、板の値段を考えるとなかなか厳しいですね。今の北欧サブは、ヤマハNS-1やダシーラアバーと組み合わせて使う場合にはちゃんとサブウーファーとして動作させてますが、メインでは、メイン自体が35Hzまで下が出るのでそれ以下はサブサブに任せ、北欧サブはバンドパスでディップを埋めているだけの存在になってます。ディップの周波数は100Hz近辺なのでサブウーファーでなくても、なんなら10cmとかのユニットでも鳴らせてしまいます。音自体は好きなので現状でも良いのですが、なんかもう少しちゃんと役割をあててあげたい感じもします。
今考えているのは、LS1/5/2Aのバスレフポートを塞ぎ密閉にして、北欧サブをバンドパスではなくローパスにしてちゃんとサブウーファーをさせると言う案。バスレフなら低域の重なりが気になってしまいますが密閉なら許せてしまうのではないか、と言う作戦です。
少し面倒ではありますが、気に入らなかったらまたバスレフに戻すことはできる構造にしてますので、やってみようかなぁ…… ポートを塞ぐのも面倒ですが、タイムアライメントを治すのも結構手間がかかります。何よりも、私の自作は工作精度が荒いし背面はボルト留めで構造も複雑になっているのでポートを塞いで密閉にしてしまったら、隙間からビロビロと笛のように空気漏れが発生する可能性があります……う〜ん
ここで師匠kenbe氏の書き込みを思い出しました。「失敗を恐れていたら何も出来ません。全てお金で済むことですので、残された限りある人生を楽しみましょう。」

やるしかねえ!!

↓数時間後の文章↓

やっぱり全段密閉にするとキレが違いますね。タイムアライメントの調整はまだですが明らかに変化があります。懸念していた空気漏れはないようです。(隙間がありすぎてフリーエア状態なため鳴ってないと言う可能性もある)
ウーハーのBM165.1は全然密閉には向いていないユニットです(Qts=0.24)ので、かなりローが削られてますが、それでこそ北欧サブの出番が増えますので好都合とも言えます。しかし、クラシック音楽を聴く場合、個人的にはバスレフの大らかさと言うか呼吸、響きもアリだと思ってるので、調整を済ませてしばらく聴いてから、戻すかどうか決めようと思います。ウーハーはクロスが500Hzとかなので100〜500Hz辺りもクリアになってる感じがしますね。バスレフに戻すにしてももう少し吸音材の追加が必要みたいです。
全段密閉にするなら北欧サブはVOLTに換える可能性アリ🐜
IMG_0747.jpeg

バスレフポート閉じた状態。
実はこのスピーカーを作る当初、ポートを2つ作って『1つは技術的理由で閉じたんですよ感』を出してダミーポートとするデザイン上の意匠を考えておりましたw LS5/1でそう言うことをしている画像がネットであって、なんかかっこいいのでは?と思いw ですので閉じるデザインも想定のうちでしたが、暗いところだと若干目立たなすぎてノッペリ感を感じる。

RAAL到着

ツイーターの交換を完了しました。
アジア地域で航空貨物便が滞っているようで注文から到着まで約2週間かかりました。
梱包状態はsolenにしてはまともでした。solenは割とギリギリの状態で送られてくることが今まで多かったです。おそらくとうもろこしの廃材を再利用した素材なんでしょうけど、匂いも形もスナック菓子な緩衝材の量が少し足りてなくて、揺すられて偏り、外のダンボール箱と製品の箱が密接した状態になっていたり、中のダンボールがバリバリに乾燥してるせいで破れていて、スピーカーユニットのフレームがはみ出ていたりと言ったことがありました。今回はほぼ完璧でした。
2週間もかけて取り寄せ、実は故障は別の原因だった、なんて事が判明したらどうしよう、などと緊張しながらの交換でしたが、やはりユニットの故障で、新品にしたら左右同じ音圧に戻りました。故障したユニットはおそらくリボンを交換すれば治りますので、いずれ交換リボンを取り寄せ、修復したいと思います。
新しいユニット、RAAL 70-10DAMはアモルファスコア版で、おそらく内部のトランスの線材が違うだけなんだと思いますが、若干、透明感が上がった感じがします。
↓高域のチェックの際に使っている音源です。



ボブ・ジェームスとアール・クルーのペアの音楽は非常に透明感があって試聴の楽曲としても重宝してます。

時間があるとき、念のため測定機器を使っての再調整をしようかと思ってます。中古で安く手に入ったラックスマンのスピーカーセレクターで、ホーンシステムも全段hypexでドライブする構成に改変しており、そちらの調整もまだやっておりません。ヤマハNS-1は、ラインアレイと切り離し、単独でも鳴らせるようにしましたので、こちらの可変アッテネーターの固定化もついでにやろうかと思ってます。うちには、Dayton AudioのDATS V3と言うスピーカー計測マシーンがありますので、こちらで可変アッテネーターの抵抗値を計測し、固定に替える作業です。このDATS V3は買ってからまだ、ほとんどまともに利用したことがありませんでした。せいぜいコイルのインダクタンスの測定くらいでしたが、今回は割とまともな測定で、DATS V3も嬉しいことでしょう。本当はスピーカードライバーの測定がメインなんですがw
可変アッテネーターの固定化のやり方ですが、検索してもあまりわかりやすい解説がなくて苦労したので、図にしてメモしました。

280446B0-6EDE-4271-87D2-E02FC6446EAF.jpeg

間違っていたらご指摘下さいw


5B97AF97-B2C2-4122-B764-0E1C7410D644.jpeg

見た目は変わっておりません。スピーカーセレクターが3つ目になります。

念願の

10年に一度の大寒波で秋田は特にさほど被害はありませんでしたが、うちのLS1/5/2A(自作のメイン)は何やら調子が悪いです。
ハイが左右で偏ってる感じがして、計測してみるとやっぱり左のツイーターの音圧が出てません。ツイーターはセルビア製のRAAL 70-10Dと言うリボンツイーターです。
このツイーター、結構気に入っていて、KEFのReference1がメインだった頃はスーパーツイーターとして活躍しており、メインを自作に替えようと考え始めた時も、ツイーターにはRAALを持ってこようと決めていて、ちょっとプレーンで古臭い見た目からBBCモニターを模すのにピッタリな感じで、LS1/5/2Aを作るキッカケになったユニットと言える、言わばうちのスピーカーの「心臓」と言えるユニットです。ちなみに「顔」はミッドドームのVM527。
調べてみるとこの方式のリボンツイーターは、構造上アルミリボンが気温変化で緩んで音圧が減ることがあるようで、おそらくそれっぽいな、と。
YoutubeにRAALの交換リボンの取り付け動画があり、温風を当ててリボンを張る工程が最後にありました。RAALのリボンツイーターは熱収縮素材でアルミ箔の両端を把持していて、取り付けた後に温風でピンと張る仕組みになっているようです。


↑取り替え方動画

ヒートガンで140℃の温風を出してますが、ドライヤーでもちょうどそのくらいが出るので問題なさそうです。
試しにやってみたところ、5dBほど低かったのが2dB上がりました。良い感触を得て、再挑戦しましたがそれ以上は上がらず。3dB低いままです。収縮素材が収縮し切った感じですね。熱収縮チューブなんかも熱を当て続けても一定以上は収縮しません。こりゃ買い替えしかなさそう…
片方だけこうなったのは、おそらく一度、配線を誤って片方に大きめの入力をしてしまったことがあったので、そのせいでしょう。うちのシステムは帯域ごとに1つアンプが当てられている状態でカットオフはDSPで設定していて、アンプの説明書にはDSPが動作しなかったときの保安用にコンデンサーを一個噛ませておくように、と言う指示があるのですが、私は音の鮮度を上げるためにコンデンサーを入れておりませんでした。オーディオをやってる方ならばコンデンサーがどれほど音に影響するかと言うのはご存知かと思います。
今、再度計測したところ、寒波もおさまって部屋が暖かくなってきたので少しですが音圧は出ております。しかし、これほどまでリボンツイーターが気温に左右されると言うのは、もう何年も使っているのに気がつきませんでしたw 左右でおんなじ音圧が出ていればf特の変化と言うのは気づきにくいんでしょう(クソ耳なだけかw)
秋田なんて荒れた土地にはリボンツイーターは向かないのでしょう。今度、FOSTEXでもリボンツイーターが出ますが(T360FD)、あれはリボンが折りたたまれているAMT方式なのでそう言った影響はなさそうです。いっそのこと他のツイーターに変えようかと色々見ていて、FOSTEXのそれも候補に上がったのですが、フレームが丸いのでバッフル面を作り直さなきゃいけないし、AMT方式は一度DaytonのAMT2-4と言うのを導入したことがあり、あまり好みではありませんでした。メーカーが違うので全く違うのでしょうけど、なんと言うか少し華やかすぎる音で豪快な感じがありました。他のメーカーのツイーターも主にデザイン面であまり食指が伸びません。

んで、実はRAALのリボンツイーターは2バージョンあって、通常のトランス版と上位のアモルファスコア版があり、うちのは購入当時お金がなかったのもあり、通常版を買っておりました。買ってから数年後にRAALは通常版の販売をやめ、アモルファスコア版のみになりました。そのときからアモルファスコア版にすれば良かったなあ…と心の奥底でモヤモヤがあり、今、ここにきてそれが表に湧き上がってきました。

そんなわけで、ただいまRAALの70-10DAMをsolen onlineで注文中です。
発注した後に、solenなら保安用のコンデンサーも一緒に買っとくべきだったことに気づきましたorz スピーカーユニットのネット販売をしてるsolenの本業?はコンデンサー製造です。モノによっては日本で買うより半額近い安さでしたw でも余ってるコンデンサーもあるし……

ゆる〜く改造

秋田は、梅雨の前の最後の晴天って感じの天気図で、ちょいとドライブでも行こうかと思ってましたが、なんか秋田とかもう飽きたな……という心情になってしまい、スピーカーの改造をすることにしました。
数日前にツイッターで「長いネジや全ネジで箱を挟んだら硬くなりそう」というアイデアを書いてる方がいまして、そういやうちのスピーカー、ダブルウーファーの真ん中に制振のためにL字アングル貼り付けてたな、と思い出して、この金具を利用して背面から引っ張れないかな、と思いしました。
いろいろやり方を考えたのですが、ターンバックルで引っ掛けるのが一番簡単で安いな、と、わりと緩みやすいと知りながらターンバックルに決めました。

55912B55-AD0E-4D89-89ED-AF74549FE696.jpeg

こう言う感じ。


37B437B8-1E09-4421-B9F2-6CDCDA09F033.jpeg

ターンバックルの片側のフックを外して全ネジを付けます。ターンバックルはインチネジが多く、コメリのプロ向け店舗まで行ってインチネジの全ネジを買ってきました。

一回箱を閉じたあと、ネジをつけたところ、ターンバックルごと全ネジが回転するとフックがついてる側が緩んで行き、回し続けると普通に外れることに気づきましてw、ターンバックルの真ん中に余った全ネジを差し込んでターンバックルが回らないようにしました。

86D0E321-0FC2-4B36-ACC2-08163CC05B27.jpeg

背面板を外した写真です。
このあと閉じて、そういや全ネジ自体の制振の処理してない、と思い出しまた開けて全ネジにダクトテープを巻き付けましたw

もうちょっと真ん中にフックをかけたかったのですが、背面に
D23CA7BB-92D0-4D1F-9CA7-FFBDC4693260.jpeg

このようにL字アングルを貼っているので、これより中心だと干渉してしまうんですね。
緩みがわかりやすいようにウイングナットにしました。

一応、共振が起こってないかサインウェーブを出してバスレフダクトから耳を澄ませましたところ、そもそも、このスピーカーは70Hzあたりから緩〜くローカットしてる事を思い出しまして、低い音は結構サブウーファーの方が頑張っていて、全ネジで制振したところでそもそも振動してなかったのでしたw
部品代が1300円だったとはいえ、全く意味ないのは悔しいのでローカットを外して鳴らしてみたら、まあまあ効果あるのかな、という感じです。
元々それなりに硬かったのでしょうw


夏に静岡に行く予定ができまして、三島のSPビルダーkenbeさんとオフ会していただける約束を取り付けました。めっちゃ楽しみです。

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム