2016/02/27
クラシック音楽のレズビアニズム
コミュニケーションと言うものの方法・様式が数十年前と様変わりした昨今、エロスもまた、やるものから見るものへと変わりつつあるのを何かと感じる今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。さて、今回はテコ入れ企画でエロスを導入してみたいと思います。
先に述べた通り、見るものになったエロスは、端的にBLやら百合と言った文化を醸成しつつあります。
ホモセクシャルは残念ながら(?)守備範囲外なんで、今回はレズビアニズムを紹介したいと思います。
レズビアン(バイセクシャル)の作曲家リストです。例のごとく私の調べた範囲内なのであしからず。
(■にサンプル曲をリンクしておきました)
●エセル・スマイス(1858~1944)
ロマン派後期の音楽。オペラも作曲していて本格派です。■■
●アデーラ・マディソン(1862~1929)
既婚者。この人も後期ロマン派の作曲家。録音されて聴けるものはピアノ五重奏曲くらいなのですがわりと佳曲です。
●ルース・アンダーソン(1928~)
電子音楽。聴ける作品が少なかったのですが、ノイズミュージックが主かと。
●ポーリン・オリヴェロス(1932~)
アメリカの電子音楽界でかなり貢献した人。ノイズミュージックっぽいです。■■
●アニア・ロックウッド(1939~)
大自然の音を録音して編集したミュージック・コンクレート作品がメイン。■■
●メレディス・モンク(1942~)
アヴァンギャルドな声楽曲で有名な人。オノ・ヨーコの音楽作品に似てます。■■
●ポーラ・M・キムパー(1956~)
試聴のみで買う勇気が出なかった。フォークオペラを何曲か作っているようで、ヒーリングミュージックっぽいのもあるようです。■■
●イヴ・ベグラリアン(1958~)
ミニマル・ミュージックっぽい曲が多く、センスもいい。■■
●ジェニファー・ヒグドン(1962~)
ネオロマンで聴きやすい曲も多いです。ピューリッツァー賞やグラミー賞を取ってる実力派。オススメ。■■
●レズリー・バーバー(1968~)
映画音楽がメイン。ミニマルっぽいのがあったりフュージョンっぽいのがあったり。一番聴きやすいけど若干安っぽいサウンド。■
この他にも、アメリカンレズビアンコンポーザーズというCDの中で何人かレズビアンの作曲家が確認できますが、本業がパフォーマンスアートだったり、寡作だったりで作曲家としての活動をつかむことは困難でした。
そして、レズビアンの語源であるレスボスのサッポーに関する音楽も紹介します。
こちらにCDリストがあります。
しかしながら、このリストの大半は詩人としてのサッポーを描いたものであるようです。
詳しくは個々の作品の解説を読まなくてはいけないのですが残念ながらほとんどマイナー楽曲で、レアディスク化しているものが多く、英語のウィキペディアなどで判別するしかありませんでした。
まあ、ここまでは文献として読んでいただければ。
ここからが本番です。
耽美なレズビアニズムを感じるクラシック音楽個人的ベスト3
3位:R.シュトラウス「薔薇の騎士」
一見なんでもない若い男女と年増おばはんとの三角関係を描いてるだけに見えますが、実は歌ってるのは三人ともソプラノです。お耽美ですなあ。
2位:モーツァルト「すみれ」Das Veilchen
短い歌曲ですがストーリーがあります。スミレの花が歩いてくる少女の姿を見つけて彼女に摘まれたいと望むものの、その少女に踏み付けられてしまう。でも、スミレは幸せだった、というもの。
"バイセクシャル女性やレズビアンはスミレを同性愛的な感情の相手に渡していたとされる。古代ギリシャの女性詩人サッポーは詩の中で、自身と恋人がスミレの花輪を被る描写を残している。"wikipedia「LGBTQのシンボル」より
若干、こじつけ感はある。
1位:フォーレ「この世ではすべての魂が」 Puisqu'ici-bas toute âme
女声のデュエットは数多あれど、纏綿たるソプラノ同士の、男女の恋愛を描かないロマン派の楽曲でこれの右に出るものはないかと。
この分野は妄想力が大切なので探すのはけっこう苦労します。
実際に明示的にキャラ設定としてレズビアンが描かれるのは、アルバン・ベルクのオペラ「ルル」が音楽史上初じゃないかと思います(※)。1937年発表の曲ですがそこで描かれているレズビアンはある種、異常性愛者としてで、まだまだセクシャルマイノリティーへの配慮無しの時代だったりします。1937年でそれですから、そこを遡ってレズビアンの音楽を探すというのには妄想で補完するしか無いわけです。
妄想の入り込む余地が多い歌曲のジャンルでは恐らくもっといい感じの曲がたくさんあると思います。皆さんも探してみてください。
この曲はいいよ!と言うのがございましたら是非コメント下さい。