fc2ブログ

ビンテージ風?

いつの間にかアーマード自作3号スピーカーはビンテージルックを目指すようになってました。
3つ前の記事に「パット見LowtherとかVoxativみたい」なんて書いてるからその頃からすでにビンテージが頭の隅にあったようです。(LowtherもVoxativも現役企業で正確にはビンテージじゃないんですが)

ビンテージというとどういうのだろうと、よくよく考えてみて、セッティングは平行法(壁と平行に置く)だなと、思いついてやってみました。

IMG_6115.jpg

若干それっぽくなったと思うのですが……

さらにビンテージスピーカーで画像検索して気づいたのは、やっぱり昔のスピーカーはサランネットがついてることです。
でもサランネットを付けるとせっかくのW8-1808のかっこよさが隠れてしまう

では、この手は……

ebcf16c0f65607d428fd1da61c4a56ad.jpg
(画像は拾い物)

KEFというと(ってわけでもないんですが)LS3/5Aですね。
ビンテージってわけでもないんで、連想としては微妙なんですが、とにかくあの「マジックテープ」を思い浮かべたんです。
ハーベスのスピーカーなんかもこれ見よがしにマジックテープが貼ってあります。
さらにウチの母が裁縫を趣味にしているんで、余るくらいマジックテープがありました。

やってみました

IMGP3719.jpg

かなり迷走してます。
明日、明るくなったらどうするか決めようかと思います
スポンサーサイト



アーマード・スピーカーが2台も!!

神サイト自作スピーカー設計プログラムを駆使してW8-1808のバックロードホーンをシミュレーションしてみたのですが、今の箱の構造、サイズではどうやってもうまい具合に低音を持ち上げられないことが判明。
バスレフが良いみたいでした。

で、

IMGP3691.jpg

バールと万力で音道ぶち破りました。
これに蓋をしてバスレフで鳴らしてみたのですが、蓋との間に隙間が出来て&箱鳴りがあって、低音がボワボワです。

新しく作るしかないだろうと思い、材料を探しにホムセン巡りをしました。

・パイン集成材 25mm厚 サブロク7000円くらい (パネルソーなし・カットサービスなし)
・MDF材 18mm厚 サブロク3800円くらい (パネルソーなし・カットサービスあり)
・MDF材 15mm厚 サブロク3200円くらい (パネルソーあり・1カット50円)

パネルソーでカットしたほうがやっぱり精度があります。
でもサイズ的に箱鳴りを抑えるには25mm厚くらいないとダメでしょう。
板は二枚必要ですし、塗装代を含めると予算オーバー。

で、結論から言うと、頑丈に蓋をしました。

IMGP3693.jpg

xlarge_image_jpg_pagespeed_ic_qVoriv8RnN.jpg


さらに使いまわしです。
新しく作るより、板の量は半分以下に抑えられ、板厚も稼げて、化粧板なので塗装いらず。
そして何より、いらなくなった箱の処分いらず。(←このメリットは自作SPを作る人ならよくわかると思います。)

肝心の音は、大成功でした。クリアで量のある低音です。

ついに開発!

lpbh.jpg
ルーズプレッシャーバックロードホーン(LPBH)!!!
BH特有のピークを緩和しることに成功! 当然、低音の量感も減る!
空気室の気密性を下げるだけです。

苦肉の策です。
買う前に気づくべきでしたがこのユニットをBHで上手く鳴らすにはもっと大きさがいるみたいですなあ……

さよならバックロードホーン!

IMGP3686.jpg

KEFの上にホコリが……
バックロードホーンをやっぱバックロードバスレフに戻しました!
このW8-1808ってユニットはかなり箱を大きくしないと低音が出にくいみたいでこのサイズだとやっぱりバックロードホーンよりバックロードバスレフの方が低音が出ます。

ちなみに板がゴテゴテついてるのは、装飾でもあったり。
FE103-solの穴や、ホーンを塞ぐ板をつけたら中途半端なゴテゴテ感になったので、もっと板をつけてやれと両面テープで貼りましたw

モ◯ニンショック!! 20cmフルレンジ購入、さよならバックロードバスレフ!こんにちはバックロードホーン!!

ちょっと前の話になのですが、コメ欄でご招待をいただいた、秋田大学の近くのモーニンというジャズカフェに行ってまいりました。
その日は親が大曲の花火大会を見に行くというので、車を使えるタイムリミットがあり少しの間の滞在でしたが、マスターにお話ををしていただき、なかなかいい時間を過ごせました。

モーニンと言うジャズ喫茶はどっちかというとオーディオよりジャズを鑑賞する事に力を入れているとの事でしたが、なかなかどうしてオーディオも聴かせてくれる……。アナログ盤+真空管アンプ+20cmフルレンジのその音に私はまた衝撃を受けました!

そしてこうなりました!!ズギア
IMG_18.jpg




FOSTEX FE103-sol(10cmフルレンジ)×2バックロードバスレフが
TANG BAND W8-1808(20cmフルレンジ)バックロードホーンに!!

比較画像
IMGP3670.jpg


そのからくり↓
IMG_5943.jpg


上だった面にユニットを付けてひっくり返して正面にしました。
いやーまたしても箱を流用してしまいました(FW168HRの箱も過去に2回ユニットだけ変えてる)
自作スピーカーをナメてるのかと思われますでしょうが、私の技術力、集中力のなさ、時間のなさを勘案するとこうするしか無いのです……(でもいつかもっと良い箱を作ろうと思ってます)

肝心の音はというと、モーニンの音からはかなり離れてしまいました。
まあスペックシート見た段階でも予想がついてたのですが、上品なハイ上がりと高解像度で完全にハイエンド路線です。(当たり前ですがモーニンの音が下品な低音で低解像度といってるわけではありません。)
そもそも上流の機器、アナログ盤+真空管アンプもかなり重要なので、そう一朝一夕にあの音が出来上がるなんてことはないんですね。
でもW8-1808がカッコイイからいいんだ。パット見LowtherとかVoxativみたい。

それにしても面白かったのが、このユニットを買ったパーツエクスプレスというアメリカの通販なんですが、梱包が適当すぎて限界ギリギリの状態で運ばれて来たのです。

IMGP3683.jpg
中身が普通に見えてました。
と言うか、わずか5日で到着したのですが、それはいいけど、わずか5日でどうやったらここまでボロボロになるんだよというレベル。
幸い中身は無傷でした。


追記/タイトルちょっと変えました。ベイ◯ーが伏せ字になってのにモーニンが伏せ字してないのは、↓で書いている「私ごときが口にするのはおこがましい」というのと齟齬があるので!

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム