2017/05/24
やったぜ
私の第4作目になるスピーカー、石田式BHBSによる20cmフルレンジ(+スーパーツイーター)、とりあえず完成しました。三島までの遠征の成果が求められている場面での、低予算、かつ短時間の製作でした。
低予算、短時間は石田式BHBSの簡便性を確かめる為の制限でした。私が金欠だからとか設計がめんどくさいからと言う面も大きいですけどw
ユニットは使いまわし(Tangband W8 1808、Dayton AMT2-4)板代とボンドとアサヒペンスーパーメイクアップシート代で15000円でした。作業日数2日。
設計図はこんな感じです。
![IMG_20170524_105429[1][1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/a/k/i/akita6audio/201705241104260a2s.jpg)
すげー適当です。91×45×28.6cm、100リットルくらい、音道の板は23cm2枚、30cm2枚で、適当にこのくらいかなと言うセッティングです。
結果から言うと大成功だったのですが、最初に音出ししたときは心が折れかけました。
低音出ず。(それでも普通のバスレフ箱のときよりは出ていました)
たった2日とは言え、1.8cm厚の重いサブロク板を2〜3枚振り回してたのでもう、体力的にも精神的にもキテました。
まずTangbandのユニットが馬鹿野郎のようにハイ上がりで、それを殺すためにコイルを入れ、ツィーターで補正(ここまでは予定通り)、第一空気室に2リットルのペットボトルを入れ、スロート部に雑誌を一冊収納、でここが肝心だったのですが、バスレフダクトを10cmほど延長させました。
低音が出ました。

石油を掘り当てた気分でした。
30Hzあたりまでフラットでキビキビした低音です。質の面ではFOSTEXのCW250(密閉サブウーハー)を凌駕してます。
欠点といえば、やはりツイーターを入れたせいで定位が良くないことでしょうか。いわゆるスピーカーが消えた!って言う現象の真逆、スピーカーがここにある!って言う感じがあります。できればフルレンジ一発でやりかったのですが、大径のTangbandのW8 1808の素性があまり良くないので仕方ないです。
ありあわせのユニットで簡単に作って、ここまで低音を引き出せたのは本当に素晴らしい。これは石田式BHBSでなければ出来なかったことでしょう。
![IMG_20170524_105503[1]](http://blog-imgs-106.fc2.com/a/k/i/akita6audio/201705241104337cfs.jpg)