2021/03/15
DSPと計測マイクがあると、本当にやめどころが分からなくなります。
私などはあんまり基礎的な知識もない人間ですので、やってるうちに新たに仕組みを知って、それを組み入れた上でまた最初から練り直し、と言う作業を何度も余儀なくされます。
よく見るブログ——自作SP趣味が高じて自らの作品を販売する工房まで立ち上げたオーディオフィルのカノン5D氏(塩ビ管SPのオフ会でお見かけしたことがある)のサブウーファーに関する記事を読んでいたところ、バスレフポートからの音に関する知識が俄かに飛び込んできたので、実証実験をしたのが先週で、そこから何度も調整を重ね今日、記事にするに至りました。
記事にしたと言っても、まあ上手く行ったよと言う報告なので特に客観的に有益な情報もないし、ダラダラ書いてもホント読む人をガッカリさせるだけなので端的に図を貼りつつ書きます。

↑こちら、通常が赤、バスレフ塞いだのが青です。(KEF Reference1単体)
70Hz付近のディップが2月の記事でも書いたようにずっと懸案で、カノン5D氏の記事を読んで、もしかしたらバスレフからの音が悪いのかと直感し、塞いでみたのですが結局ディップは消えず。マイクを動かしながら判明したのが、やっぱりフロントのユニットから出て壁に反射した音が原因という事です。
どちらにしてもバスレフからの音は遅延があると言うことなので、バスレフを塞いで北欧サブウーファーで補うパターンも頑張って作ってみました。
(画像省略)
f特自体は大体似たようにできて、いざ実聴。
明らかに違いが出ます。
簡単に申しますと、バスドラムの音などの低音が、カタカナで書くとバスレフ開「バ」、塞ぐと「ボ」になります。空気の揺れはバスレフの方が表現できてますがキレは明らかに塞いだ方がある感じです。f特は同じようなもんなのにここまで違いが出るのは驚きでした。
バスレフ全開では30〜60Hzの山が大きすぎて、それに合わせる形でサブウーファー群の音量も大きくしていて、低域が過多な気もしなくもない感じ(個人的にはちょうどいい)なので、軽くスポンジで狭くした半開の設定もやって見ると、だいぶいい感じにフラットになります。「バ」と「ボ」の中間なんで「ブ」になるかと思いましたが「バ」の暴力感を少しマイルドにした感じになりました(謎)

↑バスレフ半開のf特
クロスの設定は普通にセーブしていつでもロードできるので、聴く曲によって使い分けようと思います。
ちなみに低域のクロスオーバーはこのように設定しております。(バスレフ全開)

表の基準がよくわからないかと思いますので右の四角の中に-48dB/octの線を比較対象として置いときました。
これの結果がこのf特

青=全部同時、赤=KEF Ref.1、黒=北欧サブウーファー、緑=サブサブウーファー
イコライザーでもっと細かく設定できるのですがそこまでやると反則な気がしてできないですw
有益な情報を書いてないので、オマケでよく低音の実聴検証で使う曲を並べて置きます。アソシエイトとAmazon musicとSpotifyのリンクも貼ってみた。
■The Pointer Sisters - I'm So Excited
低域のスピード感を聴きたいとき。心からノれる。
https://music.amazon.co.jp/albums/B076P2LQ5J?do=play&trackAsin=B076P95FVX&ref=dm_sh_woBHLcfLgspp9KcasT6j0ymjc
https://open.spotify.com/track/1ot6jEe4w4hYnsOPjd3xKQ?si=2zOdhXVlRoagem35Axhhxg
■Herbie Hancock - Autodrive
低音のキレを聞きたいとき。初っ端にズーンと来る低音も聴きどころ。
https://music.amazon.co.jp/albums/B076P7H9L6?do=play&trackAsin=B076P7FTRJ&ref=dm_sh_4BpzMRgusfRPK3ZY9K1BIChi5
https://open.spotify.com/track/5Fm1I0XoPmyyQ5GB370e9W?si=rRXGtv-pQtWdAPj_bDp-iQ
■Harold Danko - Fall Split
低音のリアリティを測りたいとき。ウッドベースの質感が良い。
https://music.amazon.co.jp/albums/B01BF6PT8K?do=play&trackAsin=B01BF6PUHK&ref=dm_sh_bA2SIWitkQYKL8fmnnWFkQrd4
https://open.spotify.com/track/3lJsDfRWpREExBU3OTIPB8?si=kzCTj1hTTTSgb9eR_RNwCw
クラシックもよく使うのですが、どの音源が良いヤツなのかすぐ忘れちゃうのでこれぞと言うのがない。