fc2ブログ

出窓ハメ殺し

前回の投稿でも書いております「ちょっとした発表」の件、もう少しかかるようです。先方に問い合わせようかなーとか思ったりもするのですが、先方はかなりお忙しくしておられるようだし、こういうのは通常どのくらいの時間がかかるものなのか、と言うのも全くわからない感じですので、問い合わせるワケにもいかないと言った感じです。

まあ、それは気を長くして待つとして、前回の絨毯抜きでライブ感が上がった事に成功体験を得て、調子に乗りさらにルームチューニングを行いました。

数年前、我が(父の)家の隣の空き地に新しく立派なおうちが建ちました。人が住まわれて訪れた最初の冬にこれが発覚しました。——エアコンの室外機の音がうるせえ……。私の部屋には出窓があり、そこのすぐ下に隣のお宅の室外機があります。最新の機器(たぶん)にも関わらず、音を出します。夏はそうでもないのですが冬はヤバくて音楽どころではありません。
ちょっと鬱になりかけたのですが、トラブルになったら恐ろしいので苦情は出さず、こちらの部屋の中の方で、出窓をマットレスと分厚いカーテンで塞ぐと言う荒技を使い、なんとか気にならないレベルまで抑えたのです。
この荒技を繰り出した当時、部屋のルームチューニング材のバランスなのか、オーディオ機器の音質にはさほど影響はなく、むしろいい塩梅な感じでしたので、そのまま数年間はめっぱなしにしておりました。
出窓にマットレスをはめ込んでいれば当然、カビ&湿気でヤバいことになるので、いずれどうにかしなきゃな、と思っていたのですが、音質が変わってしまうのも怖いと思いそのままでした。
で、今回変化上等で、マットレス&カーテンから、断熱材&ベニヤ板へと交換したのでした。

材料費は8千円と、サブウーファーのエンクロージャー並みにかかりました。
窓の境目をアルミサッシ用コーキング材でシールし、グラスウールの断熱材、5cm厚のフォーム断熱材、強力ガムテープで隙間を遮断、ベニヤ板を釘で打って封印、と言った感じです。
例の如く、途中経過の写真は撮ってなくて完成の状態がコレ。

FF3A2EDF-7A08-45CF-8E2E-D3189A0698CB.jpeg

洗濯板みたいなのは、他の反射パネルを作った時の端材を段ボール板に貼った謎反射材です。意外と効果あって驚愕します。
奥の白いところが元窓ガラスで、現ベニヤ板です。
まだ冬まで遠いので遮音性能は確かめられておりませんが、部屋の中のオーディオの音は、若干ですがライブ感が増し、気になっていた左右のf特の変化などもほとんどなく、かなり上手くいった感じです。
LEDテープをヨドバシポイントで購入。
こんな感じにライトアップ!

B8D23827-ECB9-48B8-9B98-27B5426825E9.jpeg

電球色のを買ったのですが思ったより白かったです。
スポンサーサイト



もうちょいかかるのかも

近々、ちょっとした発表があるのですが、相手(主体)がいる事柄ですので、先方のご都合でもうちょっと準備が必要なようです。(結婚とかではないw)

そのお方にちょっと指摘を受けたことを見直してみました。

まずUSBを伸ばしすぎじゃないのか、という事。
ウチはPCを右手元に置いていて、DSPや計測機器の操作や、ファイルの管理などをしやすいようにしてます。そこから遥か前方のDDCにUSBケーブルで繋いでいてこれが5mと、かなり長すぎてる形でした。5mの延長ケーブルはだいぶ前に100均で300円で買ったものなのですが、まだ部屋までLANケーブルを伸ばしていなかった時代、WiFiが繋がりやすい場所にUSBの無線LAN受信機を伸ばすために使っていたもので、その状態で音源もダウンロード購入していたりしておりました。[ルーター]→(無線)→[受信機]→(USBケーブル5m)→[PC]でちゃんと受信できてたんだから、[PC]→(USBケーブル5m)→[DDC]で伝送できないのはおかしい、と思っていたのですが、やっぱり伝送方式が違うせいか、DSDファイルなど再生すると稀にエラーが出てましたw
DDCはMUTECのMC3+USBで、これはそれなりにお高い製品なので、個人的には他の機器と一緒に置いて「ええのう…」と眺めていたい感じだったのですが、やはり実利的にPCに近くして、同軸デジタルを伸ばすことにしました。
こんな感じになってます。

B7CD76BA-BB33-4BFD-8882-57BFEF592D92.jpeg

そして、絨毯が多すぎるのではないかとの事。
ウチは床にマットレスを敷いて寝っ転がって聴いてます。なので床から耳の距離を考え、吸音材として絨毯を広めに敷いておりました。あと防寒用途も。

スピーカー前の絨毯をとっぱらったところ、だいぶ音にライブ感と鮮度が出ました。若干、振動板の位置がわかる感じになってしまったので、少し内ぶりにしたところ、完璧っぽいです。まぁその辺のちょっとした調整は耳が勝手に良い(or悪い)ように捉えてしまいがちですので、少し疑ってみてもうちょい調整を重ねようかと思います。

あとこれは指摘があったわけではないのですが、ホーン+15インチダブルの鳴り方がまとまりすぎてるな、と感じ、もうちょいジャズしか鳴らせないくらいの尖った音にしようかなと試行錯誤しております最中です。

571ADA53-D430-4BE6-84CF-4433EA4C63C9.jpeg


------------------------------

※追記
やっぱり、絨毯を抜いたことによって、ステレオを効かせた録音だと、奥行きと拡がりが弱まり、振動板の位置がガッツリわかってしまいます。「目を閉じるとアーティストがそこに居るみたい」が「目を閉じるとスピーカーがそこにあるみたい(実際ある)」ってなる感じですw
スーパーツイーターのせいで位相のズレが発生していて位置がわかりやすくなってるのもあるかと思いますが、外して聴いても結構わかります。それもこれも横の壁が近く、聴取位置が低いのが原因かと思います。
部屋の長辺にスピーカーを置き、ちゃんとチェアに座って聴く、と言う基本を貫くだけで解決するのですが、やはりスピーカーが近くにあるとオーケストラ曲なんかは近すぎる感じがしたりで、好みでないんですよね……。チェアだと10時間くらい聴いてると体がバキバキになりますし。
と言うわけで、ちょっと工夫しました。

B9821F45-DDD1-47F7-9196-F6051844FB1C.jpeg

絨毯をカットし、左右に配置しました。
ホントは拡散パネルを置くのがベストなんでしょうけど、部屋が狭くなりますし、見た目も窮屈になります。
音はと言うと、だいぶ良くなりました! ライブ感もさほど損なわれてません。
万々歳ですな。

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム