fc2ブログ

クラフトマンシップの敗北

大層なタイトルの記事ですけど、単に前回の記事でやったネットワーク作りを無駄にする形で、結局ツイーター/ミッド間以外全部DSPで制御する形に変更してしまいま🦓した、と言う話です。
ネットワークを作成する前はミッドウーファー(とサブウーファー)をDSP制御していて、それをウーファー(とサブウーファー)にし、そこにminiDSPを真空管アンプとHegelの前段に入れる形で、全アンプDSP制御となりました。
やっぱり自在に48dB/octとかディレイとか設定できるDSPは最強ですよもう。パッシブクロスオーバーとか時代遅れっすね、あーやだやだ(←バカ)。
クロスオーバー周波数特性が1000以下なんでだいぶデカいコンデンサとコイルを買ってたのですが、無駄になった形……
肝心の音はというと、全然良いです……。うちのセッティングのようにツイーターとウーファーの位置が離れているとクロスオーバーで重なる周波数帯域はやっぱり狭い方が良いです。断然クリアになりました。DSPに入ってるDACチップとかあんまり性能良くないのですが、やっぱりDA変換よりも正しいネットワーク作りの方が重要なんでしょう。(←元がダメすぎたせいですけど)
一番デカいのは、急峻なスロープでホーンを限界まで下から鳴らせるようになった事です。音像が中央に固まります。そして、ディレイをかけたことで50Hz以上が大体同じタイミングで音が出るようになった事、これもデカい。
ハリがよくスピーディー。
幸い、ジャズ・ポップスの音源はハイレゾとかあまり持っていないので、DSPのADDA変換の質は気になりません。(気にしません)
ちなみにメインのKEFはプリ段から系統を別にしましたのでメイン再生時は35Hz以下の最低域のみDSPになってます。
ネットワークパーツを入れる箱が溢れかえってしまいましたけど、まあ、次に自作する時に使うかもしれないし、結果オーライでしょうか……
こうなってくると性能の良いDSPを導入する欲求が出てきます。

現在こんな感じです。
F444A69A-6DB9-4487-8283-B66C35FB8DD9.jpeg

iPad Airにしたらタッチペン(非純正)の反応が酷いです。まともに絵が描けません。静電気で動作してるそうなので、季節的に静電気が起こりにくいせいなのかもしれませんが、ここまで酷いと純正を買わせるための罠に感じてしまいます。
スポンサーサイト



ネットワークを変更

ホーン+ダブル38cmのネットワークを改善しました。

以前は
10811E96-2E80-4353-83E9-9EAF214F5426.jpeg
と言う感じで、hypexに中低音の2231Aを担当させて、DSPでパッシブネットワークを作る手間を避けつつ、ディップやピークもイコライジングしており、その下の低域についてはHegelから簡単な-6dB/octのLPF(135Hz)を挟んで2231Hをドライブしておりました。
これは、周波数特性は平坦になりいい感じなのですが、DSPの遅延と群遅延少なめの-6dB/octが合っていないのか、低音の鈍さを感じておりました。
両方ともhypexに並列で繋ぎ、ネットワーク+DSP、DSPのみ、と言った方法も試みましたがいずれもしっくり来ません。ウーハーだけでなく上のホーンとの遅延もある感じがします。ちなみにわざわざダブルウーファーを上下で帯域を分けているのは、エンクロージャーが流用品であまり容量がないため下まで低音が出ないからですw

そこで、やっぱりちゃんと中低域もパッシブネットワークを入れてローパスし、最低域をhypexで鳴らそう、となりました。アンプのパワー的にもその方が順当です。(真空管アンプは45W、Hegelは150W、hypexは350W)
今まで、135Hzを-6dB/octでローパスしてた2つ直列の4.7mHのコアコイルを並列にして2.35mHにし、コンデンサも10μF2つと5.6μFを並列にして25.6μFにし、750Hz(-12dB/oct)のネットワークを制作。
ネットワーク部品は細かいのをいくつも買った方が、並列にしたり直列にしたりで調整が便利ですね。私はDaytonのDAT V3と言う(使いこなせてない機能満載の)計測機器があり、コイルなんかは重ねて置いたり横に置いたり逆にして置いたりで、インダクタンスを測定しながら細かく調整できるので、一個でドンと買っちゃうのは勿体ないです。
もっとも、そうすると耐圧やインピーダンスも変わってくるのでマルチアンプじゃないといろいろと計算が合わなくなってきちゃう感じでしょうか?(その辺の仕組みをよくわかってない→誰か教えてください)
最低域はDSPで50Hz(-48Hz/oct)でローパス。
最終的にこんな感じです。

■uesugi
ホーンツイーター
🔈FOSTEX T90A
→HPF:10kHz(-12dB/oct)
ホーンミッドレンジ
🔈Fostex H400+JBL LE85
→LPF:なし、HPF:850Hz(-12dB/oct)

■Hegel
15インチミッドウーファー
🔈JBL 2231A
→LPF:750Hz(-12dB/oct)、HPF:なし

■HYPEX(x2)
15インチウーファー
🔈JBL 2231H
→LPF:50Hz(-48Hz/oct)、HPF:なし
サブウーファー(モノラルBTL)[随時オンオフ]
🔈morel UW1058(2発)
→LPF:20Hzくらい?(-48Hz/octよりも急峻)

Xsimでスロープをシミュレートするとこんな感じです。
大体の設計

-48Hz/octが何故かうまく設定できませんでした。(サブウーファーも割愛)
単純かつ安上がりな感じですなw

f特はまだ要調整ですがこんな感じです。

20210726.png
(赤は5回平均)

肝心の音はというと、かなり低音のキレが出ました。バッツンバッツン鳴ります。バスドラムなんかは鈍器で殴られてるみたいです。マイケル・ジャクソンのブラック&ホワイトの冒頭の壁ドンとか石膏ボードなら確実に穴があいてる音です。ホーン+15インチダブルはジャズ・ポップス専用なのでとりあえずしばらくはこれでいい感じがします。


★おまけ
オリンピックの開会式の音楽について、僭越ながら?わたくしが感じた事を少々。
東京開催決定当初は多少の妄想もしましたが、音楽関係の監督がああ言う感じでしたので、クラシック音楽好きの私としては1ミリも期待はしていなかったのですが、一応、聖火台に火を灯すシーンでラヴェルと冨田勲と吉松隆の曲が使われてましたね。
吉松隆と言うチョイスもやっぱりポップカルチャー寄りの選定で、選曲する会議とかでアカデミックな芸術音楽を推すちょっと権力のある委員の声に配慮した結果、無難なところを選んだ、と言う感じを受けます。
個人的には、今となっては大御所の一柳慧や、IRCAMが好きなので岸野末利加とか、爆音も好きなので木山光あたりが良かったです。
次は現代音楽の本場?フランスですので、どう言う音楽が流されるのか楽しみです。現代音楽はもう流されないかも?w

iPad Airを買った

私は、PCオーディオを外部から操作できるアプリや、LATOCのスマート家電リモコンという汎用リモコンシステム、USBリモコン受信機なども組み合わせ、オーディオ周りの操作のほとんどをiPadでできるようにしていて、ネットを見ながら豚のようにオーディオをやっております。豚のようにというか、豚そのものとしてでしょうか。

iPadは現行から2世代前の2018年発売の物を使っていて、性能的に特に問題はなかったのですが、先日、落とした際に生じた画面と背面の隙間の修理に失敗し、タッチパネルの一部が効かなくなってしまいました。
修理は公式で購入価格の60%、適当な業者でも30%くらい費用がかかり、社外品の替えのタッチパネルは3000円くらいで買えるようなのですが品質に疑問があり、失敗した時のことも考え、とりあえず新品に買い替えたのち、修理して治ったら親にでも譲ろうと考えました。
で、候補のものを2018版(第6世代)と比較すると
本体大きさ画面枠の太さ重さ
現行iPad(第8世代)若干大きい同じ若干重い
iPad Air若干大きい細い若干軽い
という感じで、画面の大きさと重さに不満があった事もあって、多少高くてもiPad Air行かなきゃ損だな、とiPad Airを買いました。(iPad PROは画面がさらに大きいのですがそこまで行くと明らかに他の部分がオーバースペック)

今、iPad Airでこれを書いておりますが、なかなかいい感じです。画面が大きいのは、本当に良いです。オーディオブログなんか見やすくなります。

iPad Airのもう一つの大きなメリットは、USBタイプCの端子があるという点。ライトニング端子ですとUSB変換プラグが2000円ほどしたので諦めてましたが、タイプCと通常USBの変換プラグは100均で買えます。
USBが使えるという事は、OMNIMIC(計測マイク)が接続できます!
早速、空気録画してみました。

モノラルで何故か左チャンネルだけ……
当たり前なんですが計測用マイクはモノラルなんですよね……。f特は正確に録れてるかと思いますw
ついでに各種スペアナアプリで計測してみました。
732125EE-37B5-4F65-817B-B06CFA893505.png
6B8C2E42-604A-4001-99AD-D26CB8BA3D98.png


ちなみにiPad Airの画面はこのようになってます。
05C0C437-C8A0-42AC-BB77-ED6AE5551F58.png
左側の上は再生/一時停止、曲送り、Audio controllerを押すともっと細かい操作の選択肢が出ます。
下はボリュームで、1ずつ押すとwifi経由ですので若干時間差がありうまく操作できなく、1、3、7、13と設定することで感覚的に調整できるようにしてます。
Appleのリモートコントロール規格のAirplay2などで操作する方法もあるのですが、別のアプリと連動してしまったり、PCの音源が切り替わっちゃったりと、使いづらいです。

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム