fc2ブログ

ドンキ縮小陳列法

私が考案したオーディオ機器のデザインを判定する方法です。
機器のサイズを手頃な感じに縮小して激安の殿堂ドンキホーテの店頭に並ぶのを想像し、違和感があるかどうかで、デザインにオリジナリティやユニークさがあるか、洗練されているかなどと言った感触をボンヤリと確かめる方法ですw

こういうのはドンキに合う/合わない!と言った具体的な指標みたいなのは特になく、各々のドンキ観に任されます。亜種にビレバン縮小陳列法というのもあり、これはヴィレッジヴァンガードに置くことを想定します。ウォルマート法とかもアメリカ在住の人ならやりやすいかもしれません。
難点は、スーパーハイエンド系の判定がなかなか難しい事です。割とスーパーハイエンドの製品は縮小しちゃうとドンキに合いがちなので、デザイン的に評判が良いものもドンキ法ではいい結果が得られません。
そういう時は、逆算量販店縮小陳列法を使うと良いかもしれません。これは縮小した時「逆に俺のコレどう言う店で売ってるんだろ」と思いを巡らす方法です。IKEAとかなら結構いい感じでしょう。どうしても高級店を思い浮かべてしまう場合、一度自分の性格の方を疑ってみるのもいいかもしれません。

冗談はさておき、私は常々オーディオ機器は「"自室で"良い音で聴くための道具」であると思っているので、部屋のインテリアを含めたデザインというものは心地よく聴くために極めて重要な要素だと考えております。
ですが、良いと思う部屋の傾向とかあんまり深く考えたことはなく、ほぼ直感でこの部屋いいな〜とか感じているだけでした。
今回、完全に自分の好みだけですが、オーディオルームの見た目の良し悪しのポイントを少し、まとめてみました。
これらが私自身の部屋に当てはまるかどうかは、今はまだ手探り段階、勉強中なので不問としますw

※シアタールームに関しては、画面を見るのが第一なので除外です

■好み

・ポスターや、レコード、CDなどの棚があると良い
→音楽好きなのが分かるといいと思います。オーディオに重心が偏りすぎていると味気がない気がします。

・ある程度、生活感がある
→お店の試聴室みたいなのは、持ち主の趣味が見えてこなくて面白みがありません。

・工夫、試行錯誤をしている痕跡がある
→オーディオを楽しんでいる感じが見えると良いと思います。

・部屋の広さはそこまで重要ではない
→狭くてもいい感じの部屋はあるし、広くても微妙な部屋もあります。でも広い方がいい感じに持っていくのがラクそうな気がします。

■NGだなと思う事例

・小綺麗なばかりで趣きがない
→小綺麗でも趣きがある部屋はあるので難しいのですが、どんなスタイルにもなってない簡素なだけの部屋はセンスを感じません。

・逆にとっ散らかりすぎてる
→音楽、オーディオに関係のないものまでも雑然と置いてあると、だらしない感じを覚えます。

・オーディオの基本が無視されてる
→たまに住宅のカタログとかで見るやつ。トールボーイスピーカーがテレビ台の上にあったり、一次反射面が近くて左右で非対称、など。


自分の部屋の様子が他人にどういう風に見えてるのか、というのはやっぱり見慣れてしまってるので全然わかりません。たまに絵を描くときみたいに写真を左右反転にしてみたりするのですが、絵のようにバランスが変わって見える訳ではないのであんまり解りません。

まあ、自分が心地よいかが重要なんで、他人にどう見えても関係ないのですが、やっぱり、いろんな人から趣味を理解してもらうというのは、個人にとっても業界にとっても良いことだと思うので、できれば他人から憧れ(や対抗心)を抱かれる感じの方がいいのかな、とは思います。


04404386-5049-4DB8-BC01-CA4EA6FC5458.jpeg

現在の部屋の様子です。
拡散パネルを床に置きました。
スポンサーサイト



プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム