2022/03/15
マジックテープ(面ファスナー)の張り直し
完成させたのち、しばらくしたらベロベロに伸びてしまったマジックテープを貼り直しました。が、見事に再び失敗しましたorz
マジックテープなんて裏はプラスチックっぽいし一見そんなに伸びるようには見えませんが、ガチでタケノコのようにすくすくと伸びます。前回は両面テープで貼りましたが、今回、強めに張りながら速乾のボンドでガッツリ全面を貼り付ければ、いくら伸びる素材といえど抑えられるだろう、と思っておりましたが、ボンドを剥がして伸びやがりました。乾燥機などで熱を加えるのを前提として裁縫してからいい感じに縮むと言う仕組みなんでしょうか? 一応、ドライヤーなどで熱を加えてみるも既にボンドが乾燥しきっているため意味なし。
もう片方は、事前に重いものを吊り下げ一晩かけて伸ばし切った後、ビンビンに張りまくりながら接着したのでなんとか成功しましたが、片方だけ失敗してるのは痛恨の極みです。
LS3/5Aのマジックテープはもしかするとオーディオ専用伸びない面ファスナー『アコースティックマジックテープ®︎』なのかもしれません。

ついでにLS3/5Aのもう一つのチャームポイントであるツイーターのガードパッドも真似してミッドに貼りました。RAALのツイーターの標準装備であるスポンジ状の吸音パッドは、高域の上がり方を調整するのと同時に、回折効果の軽減も意図されているのですが、今回のミッドのスポンジも回折効果を若干どうにかしてくれるだろうと言う希望も込められてます。(希望のみ)
ちなみにマジックテープは4mで1700円もしやがります。市内の手芸店を回って探したのですが、細く長いマジックテープは売っていなくてネット通販で買いました。(安いメール便で頼んだら到着まで5日もかかった)
結局のところ、今回の自作スピーカーで最も苦しめられた難所と言うのは、疑う余地もなく「マジックテープ」でしたね。
そもそも、サランネットを作っていないのでマジックテープとか全く必要ないのですが、まぁ、それを言うのは野暮ってもんですよ。マジックテープをベルクロって言うくらい野暮です。