2022/07/04
先日、市内で金田式アンプの試聴会がありました。
金田式アンプについては秋大の先生が発明した革新的なバッテリー式アンプ〜くらいの知識しかなく、なにせ私は回路図が読めないどころか、電気とか魔法の一種だと思っている感じですので、何が凄いのか分からず、存在は知っていても全く音を聴いたことがありませんでした。
試聴会は秋田たまゆらオーディオ会と言う真空管アンプの同好会が主催していて、私は以前にも同じ場所で試聴会をやっているのを知っていたのですが忙しさもあり行けてませんでした。
今回、いつも懇意にしていただいてる三島のkenbeさんのお仲間が秋田にそれを目当てにいらっしゃるとの話を聞き、あんまりオーディオファンの方と知り合うチャンスも少ないので、ぜひ会場でお会いしたいと打診しました。
しかし、直前だったため予定が合わず、参加が不透明であったこともあり、直接連絡をせずkenbeさん伝いで打診していたのが仇となりました。
auの通信障害のせいで連絡ができなかったのです。
(いろいろご迷惑をおかけしてすみません>kenbeさん)
どうしようかな〜と悩みながら聴いていた試聴会は、まあ、私なりには多少感じは掴めたかな、と言う感じでした。アンプ自体は高速&ハイパワーで素晴らしいのはわかったのですが、スピーカーの方がどうも私のような初心者には向いてないような味わいでしたねw いつも他のシステムを聴いたら自分のスピーカーでもf特くらいは再現できないか試すのですが、マイルドにはやってみたものの、完璧に真似する気は起きませんでした。内情を知るともっと面白く聞けるのかなと思います。
会場が大きく参加者の数も思ったよりも多いのにはビックリしました(6〜70人?)。秋田にこんなにオーディオファンいたのかよ?!となりましたw (オフ会したいので連絡くださいw)
金田明彦氏はとても人柄の良さそうな方で、会の雰囲気もとても良さそうでした。
で、仕事の予定もあるので帰ろうと出口に向かっていたら、同じ秋田県のスピーカービルダーのkaneyaさんがいるではありませんか! マスクをしてますが特徴的な渋く優しげな目元でわかりましたw そしてkaneyaさんと一緒にお話ししていた方がkenbeさんのお仲間の方でした。それもそのはずkenbeさんにはkaneyaさんを介してお知り合いになっていますので当然kaneyaさんもお仲間の一人で、皆さん事前に合流していたのでした。kaneyaさんはどうも私には前から話が行ってるものだと思っていたみたいです。私はもう、kaneyaさんはブログの感じから最近オーディオから離れちゃってる感じで、秋田市と大館市もけっこう遠いので、参加されるなんて思いもよりませんでした。
もう一つ予想外だったのが、kenbeさんのお仲間が6人も連れ立って来られていた事です(kaneyaさん合わせると7人)。私はてっきりkenbeさんに教えて貰っていたDCアンプマニアさんお一人だと思っていて、ちょっと混乱しているうちに自己紹介をし忘れてしまいました。
同じ趣味の仲間6人が連れ立って遠くまで車の旅と言うのは、本当に楽しそうで羨ましいです。
自己紹介をできなかったのは痛恨のミスです。
以前、塩ビ管スピーカーオフ会に行った際に皆さん趣味用の名刺を出されていて、カッコイイな〜とは思っていましたが、私なんか不真面目にやってる人間が出したら失笑モノだろうと思い、全然作ろうなんて思っていませんでした。
今回は、時間も無くなんか状況が掴めないままにお別れしてしまったのもあったのですが、名刺があれば、と後になって後悔しました。
8月にkenbeさん宅に訪問するので、それまでには名刺作ろうと思います!
会場でお会いした皆さまには失礼をお詫びします。この場で書くのは重ねて失礼かと思いますがw
DCアンプマニアさんにはちょっとお話ししただけなのに伊豆のお土産までいただいてしまって、大変恐縮です。わさび漬けとても美味しかったです。ありがとうございました。
↓試聴会の写真を撮るのを忘れていたので賑やかしに去年撮った秋田の画像貼っときますw

