fc2ブログ

念願の

10年に一度の大寒波で秋田は特にさほど被害はありませんでしたが、うちのLS1/5/2A(自作のメイン)は何やら調子が悪いです。
ハイが左右で偏ってる感じがして、計測してみるとやっぱり左のツイーターの音圧が出てません。ツイーターはセルビア製のRAAL 70-10Dと言うリボンツイーターです。
このツイーター、結構気に入っていて、KEFのReference1がメインだった頃はスーパーツイーターとして活躍しており、メインを自作に替えようと考え始めた時も、ツイーターにはRAALを持ってこようと決めていて、ちょっとプレーンで古臭い見た目からBBCモニターを模すのにピッタリな感じで、LS1/5/2Aを作るキッカケになったユニットと言える、言わばうちのスピーカーの「心臓」と言えるユニットです。ちなみに「顔」はミッドドームのVM527。
調べてみるとこの方式のリボンツイーターは、構造上アルミリボンが気温変化で緩んで音圧が減ることがあるようで、おそらくそれっぽいな、と。
YoutubeにRAALの交換リボンの取り付け動画があり、温風を当ててリボンを張る工程が最後にありました。RAALのリボンツイーターは熱収縮素材でアルミ箔の両端を把持していて、取り付けた後に温風でピンと張る仕組みになっているようです。


↑取り替え方動画

ヒートガンで140℃の温風を出してますが、ドライヤーでもちょうどそのくらいが出るので問題なさそうです。
試しにやってみたところ、5dBほど低かったのが2dB上がりました。良い感触を得て、再挑戦しましたがそれ以上は上がらず。3dB低いままです。収縮素材が収縮し切った感じですね。熱収縮チューブなんかも熱を当て続けても一定以上は収縮しません。こりゃ買い替えしかなさそう…
片方だけこうなったのは、おそらく一度、配線を誤って片方に大きめの入力をしてしまったことがあったので、そのせいでしょう。うちのシステムは帯域ごとに1つアンプが当てられている状態でカットオフはDSPで設定していて、アンプの説明書にはDSPが動作しなかったときの保安用にコンデンサーを一個噛ませておくように、と言う指示があるのですが、私は音の鮮度を上げるためにコンデンサーを入れておりませんでした。オーディオをやってる方ならばコンデンサーがどれほど音に影響するかと言うのはご存知かと思います。
今、再度計測したところ、寒波もおさまって部屋が暖かくなってきたので少しですが音圧は出ております。しかし、これほどまでリボンツイーターが気温に左右されると言うのは、もう何年も使っているのに気がつきませんでしたw 左右でおんなじ音圧が出ていればf特の変化と言うのは気づきにくいんでしょう(クソ耳なだけかw)
秋田なんて荒れた土地にはリボンツイーターは向かないのでしょう。今度、FOSTEXでもリボンツイーターが出ますが(T360FD)、あれはリボンが折りたたまれているAMT方式なのでそう言った影響はなさそうです。いっそのこと他のツイーターに変えようかと色々見ていて、FOSTEXのそれも候補に上がったのですが、フレームが丸いのでバッフル面を作り直さなきゃいけないし、AMT方式は一度DaytonのAMT2-4と言うのを導入したことがあり、あまり好みではありませんでした。メーカーが違うので全く違うのでしょうけど、なんと言うか少し華やかすぎる音で豪快な感じがありました。他のメーカーのツイーターも主にデザイン面であまり食指が伸びません。

んで、実はRAALのリボンツイーターは2バージョンあって、通常のトランス版と上位のアモルファスコア版があり、うちのは購入当時お金がなかったのもあり、通常版を買っておりました。買ってから数年後にRAALは通常版の販売をやめ、アモルファスコア版のみになりました。そのときからアモルファスコア版にすれば良かったなあ…と心の奥底でモヤモヤがあり、今、ここにきてそれが表に湧き上がってきました。

そんなわけで、ただいまRAALの70-10DAMをsolen onlineで注文中です。
発注した後に、solenなら保安用のコンデンサーも一緒に買っとくべきだったことに気づきましたorz スピーカーユニットのネット販売をしてるsolenの本業?はコンデンサー製造です。モノによっては日本で買うより半額近い安さでしたw でも余ってるコンデンサーもあるし……
スポンサーサイト



駄文

結構書くべきことがあるのに、忙しくて先延ばしになってしまいます。
と言うか訪問者が大していないブログにぐだぐだ書く必要あんの?って思われるかもしれませんが、たとえ相手がいなくても文章にして書くと頭の中が整理されるし、公にコレをやるぞ、と言ってしまえばやらないわけにも行かなくなり、モチベーションにもつながってきます。

先の記事で述べた通り、今のメインのLS1/5/2Aの音に不満がなさすぎて他にやることが無い現状があります。LS1/5/2Aは自作のスピーカーですが単に愛着があるだけではなく、アンプ側にDSP機能があるおかげでクロスオーバーや位相、サブウーファーも含めたタイムアラインメントも調整できており、モニタースピーカーとして見てしまうと、もうあまり手をつける場所がないような状態になっております。

そうなるとやはりサブシステムの調整になってきます。ホーンシステムは結構いい感じにまとまっていて使用頻度も割と高いのですが、ヤマハNS-1+ラインアレイのシステムがほとんど放置な状態です。
ヤマハNS-1+ラインアレイはハッキリ言って普通に良い音です。正確な音ではないのですが、なかなか魅せる音で、響きや柔らかさ、大きさ、奥行きはときどきメインシステムから切り替えて聴くと素で「おお……」と唸るレベルです。背面開放のラインアレイが良い味付けになっているのでしょう。それなのに使用頻度が低いのは、いくつか理由があります。
まず、正確な音ではないと言うのが大きいです。そもそも正確な音なんてそう簡単に出せるものではないので、言っても仕方のない事かもしれませんが、ラインアレイに関して言うと、これは位相特性の悪さを逆手に取って、大きな音場と奥行きを表現する方式なので、ありていに言うと(狭義の)音質というものと関係性が低いスピーカーと言えます。以前、記事にもしましたがPAで使うラインアレイは遠距離に音を届けるメリットを利用していて、リスニングポジションは遠いので振動板の縦の長さは相対的に短くなり問題になりません。一方、家庭で使うラインアレイは近くに人がいますので、振動板は長くなりリスニングポジションから近い部分と遠い部分の差が生じます。静電型スピーカーなんかは振動板が平らなので音波は面からそのまま平行に進みますが、ラインアレイは個々のユニットから放射状に音波が出ますので波が互いに干渉し合って位相特性を悪くします。人間の耳は位相情報で空間の大きさなんかを識別する能力がありますので、位相特性の極端な悪さによって、錯覚により音像を大きくし奥行きを出すと言う仕組みです。
そう言う仕組みであるせいで結局のところ「このスピーカーでなくても簡単に同じような効果を得られる」と言う考えがよぎり、特別感を感じられない存在になってしまっている感じなんですね。(マッキンなんかのラインアレイだったらブランドの力で特別感は得られると思いますがw)
使用頻度が低いもう一つの理由は、ジャンルを選ぶ音であると言う事です。クラシックなんかでは良い感じですが、ジャズとかはやっぱりホーンの方が合う感じがします。
さらにもう一つは、NS-1がまれにツイーターのレベルを調整する可変アッテネーターの調子が良くないことがあるというのもあります。直せば良いのですが、どうせなら固定アッテネーターにしようとか、hypexのDSPでガッツリいじろうかとかいろいろ考えてしまい、でも最終的にはラインアレイであるせいで「これNS-1でなくても同じ音になる感じだしなぁ…」となって適当でいいや、となってしまいます。NS-1単体で鳴らすことも考えましたが、設置場所のせいでどう考えても本領を発揮できなく。他に置く場所もありません。
いっそメインとホーンだけの2システムにしてしまい、NS-1とラインアレイは撤去ということも考えました。空いた場所に大型ホーンを設置してホーンシステムの強化も狙えます。しかし悩んだのですが、ホーンの大型化は部屋を大きくしてからの方が良さそう、ということで、NS-1はとりあえず、もう1台スピーカーセレクターを導入してラインアレイと別々に鳴らせるようにし、DSPでの調整を追い込むことにして、今はやはり部屋の改装のために貯金するべき、となりました。

無線LANルーターが調子が悪いのと、20年近く使っているEIZOのディスプレイもさすがに老朽化していて、それらの買い替えも検討していたのでひとまずオーディオよりそちらを優先します。無線LANルーターはすでに買い替えていて、通信速度が10倍になりましたw


6AD9932E-1BDF-4FED-8279-34031BEAB447.jpeg


最新のWi-Fi規格、Wi-Fi 6EがiPad Proではいち早く導入されておりバカ速ですwww
今、有線だと一般的な機材では大体2.5Gbpsの通信速度で、買い換えた無線LANルーターは2.5Gbps出ますので有線も無線も同じ速度が出ると言うすごい状況です。(ウチは回線契約が1Gpsなので↑の数値です)
CD1枚が0.7Gbですので1秒もかからず1枚、お空を飛ばして通信できることになります。オーディオに絡めていろいろ考えてしまうと、なんかさまざまな議論を呼びそうなのであんまり書きませんが、一つ言いたいのは、こんなに技術発展しても音質がどうこう言われるデジタルオーディオはとりあえず規格を変えるべきでは?ということ。まあ規格を変えてもどうこう言われるんでしょうけどw (どうこう言うのは一部の人たち)

今年やりたいかも、と考えてることを箇条書きしました。
- NS-1をきちんと鳴らす
- hypexのプレートアンプが更新されたら買い替え
- 2wayサブウーファー製作
- VOLTの30cmでサブウーファーを作る
- ホーンを大きいやつにする
- 部屋をリフォーム(←これはできれば5年以内)

書きたい記事
- サブウーファーについて
- サブウーファーの作り方
- 極寒地でのリクライニングチェアについて
- 隣の家の室外機について

きこく

あけましておめでとうございます。
なんだかんだで旅行中ブログ更新は一回だけになりました。時差ボケなんかで結構、真夜中とか起きててヒマな時間はあったんですが、ブログを書く気にはなりませんでしたw

171FB9BE-F565-4514-B335-02B78F65F417.jpeg

E095C91B-66CC-45B2-AF5D-694DFB886BE5.jpeg

カリフォルニアは異常気象で、北の方は洪水とかあったみたいですが、なんせ日本の本州並みに広い州ですから、最南端のサンディエゴは小雨がパラつく程度でした。それでもサンディエゴにしては異常気象だとかw
車で2時間ほど内陸の砂漠地帯は晴れていましたので、2回も砂漠まで足を運びました。うち一回は姉夫妻の車を借りて1人でドライブしました。アメリカは巡航速度が日本の1.5倍くらいある感じで、高速は密集してても120km/h、峠の道も90km/hくらいで爆走しててめっちゃ怖かったですw ちょうどマイルをキロに変えると日本の法定速度になるような感じです。「アメ公みんな75キロで安全運転してんな〜……って75キロじゃなくて75マイルやんけ!!」みたいな。

C6D3A2F1-4DB9-4B00-9253-84C451425AA6.jpeg

CC789B44-79C0-42D8-9A9A-FF4106A2A413.jpeg

事前にストリートビューで下見してたら、昔カラオケで見たL'Arc〜en〜CielのDriver's HighのPVみたいな道があったので、そこも爆走しました。"あきれるーほど声をあげ〜て〜♪"の部分しか歌詞を知らないんですが、なかなか気持ちよかったです。

38735035-AC20-4718-A79F-A5FC96B27047.jpeg

FBD9F4D8-5572-42FE-B67F-2C40446C90BD.jpeg

DC8B6113-68B3-4A49-94A3-EDFF7530A837.jpeg


↓の記事で書きましたリスニングバー「Convoy music bar」ですが、結論から言うと、オーディオ的には期待外れな感じでしたw この店に限った感じかと思いますが「日本のジャズ喫茶文化の逆輸入」と言うお題だけが珍しがられている感じで、アジア人がめちゃくちゃ多い地域に建っていながらお客さんは白人の若い人が多く、今流行りのスポットに来てみたと言うノリな感じでみんな騒いでおり、日本のジャズ喫茶のような陰鬱としたオッサンの溜まり場感は全く無かったですw 音質に関しても、ケンリックサウンドのいい機材なんですがアッテネーターで低域を上げてあり、普通のナウなヤングたちのバーのサウンドになってました。なにより店の中が狭すぎるのが残念でした。20畳もないような。
おそらく、評判が良ければいずれ広い場所に移転する感じでやってるんでしょう。店の入り口が裏口で、ゴミ置き場とかを横切って入る感じでしたしw 雰囲気は悪くないので今後に期待したいです。こんな場所でもこう言うコンセプトならこう言う感じになるんだな、と言う学びはありましたので良い経験でした。

A942C551-6C68-4361-95A9-A852ECEAAA6E.jpeg

46F6A45E-CD6E-48EB-B7BE-97B578EDCF9B.jpeg


明日、可能ならば今年の抱負など書きたいです。何だか今のところシステムに不満な点がなくて特にやりたいことがないので、一度よく考えて何をするか考えないと前に進まない感じがあります。



↓ドライバーズハイのPV

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム