2023/05/31
特になにもやってないけど空気録音あり
世界最高峰のオーディオショーであるミュンヘンハイエンドをリポートしているavcatの中の人が今年の展示の動向を『低域の拡張』と総括しておられますね。低音好きで、低音に力を入れている私としても良い流れになってると思いますw
低域再生の問題点についても私と認識が同じで、自分に自信がつきましたw やはり群遅延の解消が今後のターゲットになってくるのでしょうか。なんか素人考えでは、アナログ情報を壊さずラインレベルで遅延を入れる機器とかあれば、プリの後段(SW以外)にそれを噛ませてサブウーファーだけ早めてやれば解決しそうな気がするんですが、そう言うのはできないんですかね?
私はちょっとピュア的ではないのですがDSPで解決しておりますので「早く上に登ってこいよっ」と言う上から目線で今後のハイエンド界の動向を見守ろうと思いますw
どこのメーカーももうクラシックやジャズを重要視していない、と言った分析については、単純に新興国の文化水準が理由かな、と思いますね。クラシック・ジャズが文化的に上級なんてことはありませんが、やっぱり長い音楽は時間をかけて楽しむものですので、まだ忙しい人が多い新興国では育ってません。ずっと流行りの音楽を追い続けると言うのも、歳を取ると苦痛になりますのでwいつか懐古趣味に走らざるを得ないタイミングが来ます。
ですが新興国の文化的水準が上がるとクラシック・ジャズが人気になるかと言えばそんなことはないですね。日本のシティポップが流行ってるような感じで、今流行ってる音楽が古典になり、また再生産されるでしょう。その横でクラシック・ジャズはシティポップと同じような地位で、好きな人は好きと言う従来通りの人気を保ってる感じでしょうか。なので、今は新興国に合わせてクラシック・ジャズは選ばれなかったけど、将来的には通常値に戻ると言う形で、クラシック・ジャズもオーディオショーで聴かれる機会が戻ってくる、と予想します。
話は変わり、密閉化を試してみてから特に何もやっておらず、ひたすら聴きまくってました。
使うスピーカーは専らメインとホーンです。ちょっと前にラインアレイ(トーンゾイレ)は改装して完全体になったのですが相変わらず出番が少ない。
メインは測定マイクでよく調整されたモニター志向の鳴り方で、解像度・空間表現もよく、オールジャンルで鳴らせるスピーカー。ホーンは聴感を頼りに調整し、ホーンっぽさ、キレ、ジャズを鳴らした時の迫力を重視していて、メインには無い良さがあります。
んで、ラインアレイはと言うと、はっきり言って音は普通に良いです。解像度はメインに比べると若干劣りますが全然悪くはなく、f特も上から下までバランスよく、キレもそこそこあって、空間表現もメインとは別の方向性ですが広大で良い感じに聞こえます。
では、なにが忌避(と言うほどでもないけど)の要因になっているのか。
まず心理的要因があります。メインはイギリスの高級メーカーでも採用されているVOLTのユニットを用い一世一代の大仕事で作り上げたお気に入りのスピーカーで、ホーンはやっぱりそれでジャズを聴くときのロマンみたいな物があります。対してラインアレイは、基本的に位相特性の悪さを利用した音です。そして、あんまり良いユニットを使ってないw
音質の面では、やはり音作りに苦戦しており、特徴・個性のある音を作れないでいます。そう言うのを目的として音作りをすると結局、キワモノのイメージになってしまい、普段から使いたいと思わなくなってしまいます。かと言って、とにかく良い音質にしようと思うとあんまり特徴のない音になってしまいます。これはDSPで調整する事のデメリットでもあるでしょう。自分で設計してアナログで出来上がったスピーカーなら変な鳴り方をしていても、手のかかる子供みたいなもんでこれはこれで面白い、となりますが、DSPならいつでも変更可能なので愛着なんて湧きません。ホーンはやはりホーン的な鳴り方と言う共通理念みたいなのがありますので、そこを着地点とする事ができますが、ラインアレイには特にそう言ったものはありません。強いていえばマッキンのラインアレイのような音にしたいとかありますが、流石にそこまでに持っていくのは質や量の面でも難しいでしょう。
マッキンのラインアレイの真似をしてクロスオーバー周波数を少しシビア目にしたら奥行きが広がるなど改善は見られましたが、決定打に欠ける感じがします。あとやったのはミッドレンジに目一杯ディレイをかけ、ハイを中くらい、ローはディレイ0にして、エコーがかかった感じにしました。ボーカルなんかはステージで歌ってる感じが上がり、少しずつよくなってる感じはありますが、これ以上があるのか、これがベストなのか、引き際がわからないので一向に完成しない感じですw
久々に空気録音です。素のiPad Proで撮りました。
撮ったものをヘッドホンで聴いてますがやっぱり実際の音とはだいぶ違いますね。個人的に空気録音ってあんまり参考にならない気がするんですけど、ちゃんとしたマイクorヘッドホンならやっぱり違って来るんでしょうか? でもまあ相対的にならシステム別の音の違いは少しわかりますね。↓のラインアレイのエコーがかかってる感じはちゃんと聞き取れます。
曲はダイアナ・ロスのI'm coming out/アーマッド・ジャマルのI say a little prayer/オネゲルのチェロ協奏曲です。大体1分、1分、1分ちょいで録音してます。
ホーン(システム2)の途中でアンプの天板がビビってることに気づきまして、直してますw
システム1(メイン)
システム2(ホーン)
システム3(ラインアレイ)