fc2ブログ

Dipole Short-Horn Line-Array / Ambience Backloaded-Horn

ヤマハ NS-1を単独で鳴らしやすいようにしたところ、オプション装備としてあったダシーラ・アバーの存在意義が極めて薄くなってしまいました。
ダイポール・ショートホーン・ラインアレイ/アンビエンス・バックロードホーン——略してダシーラ/アバー!!

429C2DCE-A09C-4E94-8183-909EF1C87B75.jpeg

このように塩ビ管を縦に割り、ホーンのフレアにした背面解放型のラインアレイと、その後ろに余らせていたウェーブガイド(一種のホーン)を両端につけたバックロードホーン?を置いたキワモノ自作品です。こちらの記事を参照
上の記事で書いたこととも被りますが、この工作は苦難の歴史というか、失敗の経験が重なった負の遺産とも言うべき物です。
事の起こりは、FOSTEXの卓上バックロードホーンを買ったことから始まります。

1B7175D5-271A-4600-A7FC-9429B3CA017B.jpeg

こちらが大変お安く放出しておりまして出来心で買ってしまったところ、卓上用なので普通の距離で聴くには高域が全く出ず、ユニットを交換してみようとWavecor FR055WA02を購入したのでした。これがラインアレイになる9ペアの最初の1ペアです。径が少し大きいのでエンクロージャーを改造したのですがこれの工作に失敗し、結局ユニットを余らせることになりました。それを当時、気になっていたトーンゾイレ(ラインアレイ)にしてみようと買い足し9ペアにしたのですが、ラインアレイにするスピーカーユニットとしては高域が足りず、仕方なくNS-1の補助兵器として装備する事とし、二度の大改装を経て、今の形となっております。
やはり、高域の足りなさがネックとなっており、主力兵器として扱えていない実態があります。ユニットを大量に繋げるとユニット自体がコイル(インダクタンス)となり高域を減らす事、高域ほど干渉による減衰が大きい事、これらの知識を製作当時には持ち合わせていなく、失敗に至りました。
現状これに加え、壁に向けてポン置きしたアンビエンスツイーターを加える事で高域を補っていますが、ツイーターは1ペアだけなのでラインアレイとしての動作は全く不十分となってます。

今回、存在意義の低下を是正すべく、ツイーターを加える決断をしました。
年末年始の渡米の際に買って送料を浮かせる計画がありましたが、やはりまた失敗してドツボにハマるのはイヤだなあ、と逡巡した結果やめておりました。ラインアレイはユニットを大量に買う必要があり、失敗したときのダメージが大きすぎるので判断が難しいですね。
Dayton audioのND16FA-6という1個10ドル、直径3センチほどの小型ツイーターを16個買いました。
今日届くはずですがなかなか届きません。取り付け径が32.5mmですが、手持ちの自在錐が40mmからで、仕方なく32mmのホールソーを買ってきました。0.5mmに泣く未来が見える……


話変わりまして前々回の投稿で、低域の遅延に関する表を作りましたが、iPadで表を作るのが結構簡単であることを知りまして、調子に乗って今のシステムの早見表を作ってみました。

システム1
76ADF5CA-7530-4C74-869A-9A92BF850C41.jpeg


システム2
DA033715-59EE-4FE0-A380-056148EEF077.jpeg


システム3
23A3957F-16C3-43D3-BEC7-94B5EAF30837.jpeg


A2B02BC7-E5C6-4D06-BBFF-ED1D037D6238.jpeg

LRはリンクウィッツライリー、BWはバターワースです。〜次フィルターとあるのは、変則的なフィルターです。12dB/octは2次フィルター、 48dB/octは8次フィルターですが、位相を無視したりすれば4次で48dB/oct並のスロープを作れたりしますので、部屋由来のディップやサブウーファーの遅延なども勘案しながら適宜入れております。

見せられてもあまり興味がないかもしれませんがwこれは現状を自分で再認識し問題点を洗い出すのにも大変に意義があるな、と作ってて気づきました。
皆さんも作ってみることをおすすめします。

表は常設のトップ記事にしてみました。ついでにブログのデザインもちょいと変更。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム