fc2ブログ

たまゆらの会

秋田たまゆらの会と言う真空管アンプや金田式アンプなどのオーディオの集まりが秋田にもあるのですが、私は「秋田で」なんてブログ名を冠しておいて別段、懇意にしていただいてると言う感じではなく、例会開催のハガキが来るので、ちょっとそこに紛れこんで聴くだけ聴いて帰ると言うような参加スタイルを昨年来やってます。
ご年配の方が多いのでなかなか声をかけづらく、個人的に付き合いのあるメンバーはいません。ネットなんかで活動があれば、時間を問わず関われるので参加もしやすいですが、どうも無さそうな感じです。
地域の愛好会というのは、いろいろ噂で聞く感じやっぱりネットだとケンカになりやすいみたいで、どこのサークルをみてもそこまで盛んに情報発信はやってませんね。顔を合わせないでいろいろ言えちゃうって言うのがあるかと思いますが、まあ、ありていに言うとネットリテラシーの問題でしょう。ご年配の方はネットに慣れてない方が多いのでそう言うトラブルを引き起こしやすいと言う面があると思います。それにオーディオファン自体多くないので、すぐ正体が割れてしまい、ネットでの言い合いが即座にリアルでのトラブルに移行しやすいのかと思います。
たまゆらの会には、そう言う風にギスギスした感じと言うのは全く感じないですし、むしろその逆の雰囲気もあるのですが、予防的にネットでは活動してないと言う感じなのかなと。

で、先日その例会に出席しました。
県のコミュニティセンターのホールでやってますので、意外と規模はデカいです。教会の礼拝堂のような空間に2〜30人集まってます。天井は高いのですが寒さ対策の断熱材が貼ってあるので、吸音されホールのような響きが無く、割と家で聴くのに近い音が出る感じでしょうか。ただ場所によってピークが出てる感じがあります。前回も感じたのですが中〜中高域にピークを感じて、アート・ペッパーのサックスがなんかフルートのような細い響き(帯域は違うのでサックスとはわかるのですがテナーサックスともクラリネットとも言えない感じの響き方)になってました。座った場所の問題? でも今回は前回ほどではないし、今回の発表者の方が自作したと言う大型ホーンが素晴らしく、割と抑制が効いたピークで悪くはなく、やや粗野な感じがむしろ良いと言う感じでしたw
後半は埼玉県の彩球オーディオ倶楽部と言う大手っぽいサークルから尖兵のような部隊からの発表があり、こっちはバランスを感じる音になっていたので、もしかすると中高域のピークはたまゆらの会の個性のようなものなのかな、と思いました。ただ耳が慣れただけ?

IMG_1391.jpeg


曲の選び方が興味深かったですね。埼玉の方々は、Rock You Gently(ハンター)や竹内まりやの告白など、オーディオマニアに人気の曲を出しながら有名どころの歌謡曲や雅楽、クラシックなど出してくるのに対し、秋田のたまゆらの会は趣味に走った選曲がメインで、知らない曲も多く勉強になりました。まあ秋田チームはホームなので好きにやって、アウェイチームは基本を抑えたと言う感じでしょうか。
趣味に走った選曲の方が私は好きなんですが、趣味が合わないと残念な感じになるデメリットが出てくる、と言うのを学びましたねw 私は有名どころはあまり聴かないタチなので、自分のオフ会の選曲にも気をつけなければと自戒しました。

それにしても、たまゆらの会の例会は自作真空管アンプの発表がメインなので、私のようにデジタルで全部やっちゃってる者が参加するのは場違いな感じが否めません。一応、uesugiのステレオ真空管アンプを持っているのですが、球の違いもよくわかってないレベルですので自作なんて滅相もないと言う感じです。以前プロの方と話した時に、私のhypexを立派な自作だとおっしゃいましたが、板から外して箱に収めただけなので、回路図を読める方に言わせたら、そんなことは烏滸がましいにも程があると言う感じですw
一応、ビンテージルックのホーンもやってるので、回路図は読めた方がいいのでしょう。計測方面の知識を入れるのでいっぱいいっぱいになっちゃってるので、遠い道かとは思いますが。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム