fc2ブログ

KEF Reference 1 レビュー

さて、財政的にかなり無理をして買ったKEF Reference 1ですが、ネット上になかなかレビューが載っていないので、
欲しくても正体を掴めずにいる方も多いと思います。私もそうでした。
B&Wの805D3が80万円台というアナウンスがされてからReference1も候補になってきたという方をチラホラ見かけます。
ですので、所有者としてレビューをしたいと思いますが、私はまだオーディオ歴二年目のペーペーですので、オーディオ評論用語もよく知らず、あまり参考にはならないかもしれません。ご了承下さい。

端的に言うと、強調のない解像度によるクリアな音像。押し出し・拡がりも自然な、ニュートラルな音場感。そして大きな筐体がもたらす適度な低音。まさにReference(参照)と呼ぶにふさわしいスピーカーだと思います。モニターな音ともちょっと違い、硬さのないクリアさが楽器をリアルに表現します。
805SDを一度ショップで試聴したことがあるのですが、それよりも低音の音数自体はReference1の方が出ているように思います。
(試聴の際、いい所に座れなかったのでかなり不正確かもしれません。)

a href="http://akita6audio.blog.fc2.com/img/IMG_5550.jpg/" target="_blank">IMG_5550.jpg

使用機器はPC→HEGEL HD25(DAC)→HEGEL H80S(プリメイン)→AR-50R(スピーカーセレクター)→Reference1 or FE103-sol+T90Aバックロードバスレフ or DaytonAMT2-4+FW168HR+CW250A

あと特記することといえば、ターミナル部がかなり出っ張っているのでカタログスペックでは奥行き43cmとありますが、箱だけでは40cmを超えてません。(ですのでR300から置き換える際は、さほど苦労しませんでした。)

スポンサーサイト



コメント

No title

本日、スピーカーコンテスト(Stereo誌コンテスト・ミューズの方舟コンテスト)、ウクレレの補修・ライブ、はとバス東京観光から帰ってきました。

旅行中はパソコンを持って行かなかったので気づくのが遅れました。

ブログ開設おめでとうございます。情報をアップすることによって、別の視点からの情報が届くことがありますので、自分のペースで末永く続けてほしいなと思ってます。

東京旅行お疲れ様です

ありがとうございます!

少し軌道に乗ってから直接メールでブログ立ち上げをご報告しようと思っていたのですが、kaneyaさんの方からこのサイトを発見してくださり、コメントをいただけるとは思いませんでした!
ブログ頑張ります!

よろしくお願いします!!

R300との違いについて

はじめまして。
オーディオに興味を持ち始めて1年生の者です。

現在、マランツのネットワークオーディオ、プリメインアンプにKEF R300の組み合わせで音楽を楽しんでいますが、世間一般的には上流システムに対してスピーカーがやや役不足と言われる構成のため、アップグレードを検討しています。

KEFはQ350→R300と所有しており、音のタイプが好みなのでReference1がどの様なキャラクターか気になっていたところ、正にR300から移行されたとのことで、思い切って質問させていただきました。

ブログ主様がR300からReference1に移行された際に感じたことなどお聞かせいただけましたら幸いです。

よろしくお願い致します。

Re: R300との違いについて


はじめまして。
返信しなくて申し訳ありません。ずっとブログごと放置しておりました。
半年以上経っておりますので、もう返信はチェックしておられないかとは思いますが、お答えいたします。

R300とReference1との違いですが、基本的なキャラクターはだいぶ似ており、解像度が若干上がっているのと、低音が下までよく伸びているのが大きな違いかと思います。
解像度が上がったことに伴って、音像もやや中心にフォーカスされていたように思います。
換えてからだいぶ経つので、もっと細かな感想は忘れてしまいました。換えた当時はオーディオを始めたばかりであったため、違いを気付かなかったというのもあると思います。
今になって感じるのは、やはり低音が下までよく出る事からサブウーハーを加えた時もより下までカバーできるようになった点が大きいです。サブウーハーも万能ではありませんので、F特は完全に台形ではなく、上の方で繋げると下がカバーできなくなります。30Hz後半までしっかり出ているとその下を足す時も無理のない鳴らし方で足せます。
あとは、アンプを選ぶという点は要注意かと思います。だいぶ鳴らしにくいスピーカーですので、ハイパワーなアンプの方がいいでしょう。100Wはあった方がいいと思います。

返信が遅れて本当にすみませんでした。
ブログもこれから復活しようと思っておりますので、何かありましたらご質問ください。
非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム