2016/06/29
久々の更新
全然ブログ更新してなくてなんか広告が入っちゃいましたね……特に何もしてなくて何にも書くことがありませんでした
ファザーが車を買い換えたんで乗らせてもらってたりします

↑今日、田沢湖まで行ってきました
カムリ・ハイブリッドの中古車です
ハイブリッド車は中古が避けられてるみたい&やたらデカい車なんでお安く手に入ったみたいです。
前の車がオンボロハイエースだったので乗り心地がもう段違い平行棒
アホみたいに静かでオーディオ聴きまくりです。
スポンサーサイト
クラオタ・オーオタのブログ
Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII
にほんブログ村
オーディオ ブログランキングへ
コメント
No title
ただ、バッテリー関係には注意を。いざ交換となると、使用量が違いそうですから。
そろそろ、自作スピーカーの記事も期待したいものです。
私の方は、木ねじを使わない作り方なので、ハタガネをかけて一晩放置、その後の作業は次の日の夕方から、なんてペースでやってますから、数日かけて作ったって問題ないと思うんだけどなー。
2016/06/30 17:41 by kaneya URL 編集
No title
バッテリー心配なんですよねえ
まあ、バッテリーの不安材料込みの値段で買えたんで良い掘り出し物だったかなと思ってます。
今後化けの皮が剥がれないことを祈るばかりです。
自作スピーカー作りたいんですよね。
この間、壊れてしまった電動丸ノコも新しいのに買い替えたんですけど
まだ誰も使わないまま玄関に放置してありますw
2016/07/01 09:47 by あべ URL 編集
No title
2016/07/02 18:28 by 黒いやつら URL 編集
No title
某画像掲示板はよく利用しております。
ここだけの話、百合好きが縁でかなり前からいたのですが
最近そっちは疎くなってしまって、何故いるのか分からない状態ですw
オーディオスレや部屋スレがあまり立たなくなってしまって寂しいですなあ
HEGELのアンプいいですよ
H80Sは最低限の機能しかありませんが不満な点が出てきません
オクに2つも出てますけど、あれはデザイン的に他の機材と合わなくなったからとかで手放したんじゃないかなあ
2016/07/03 10:23 by あべ URL 編集
No title
私はあのスレで「アキュのE-370」が欲しいと言っていた者です。某掲示板ではモノ関連のスレに出没していて、歴もそれなりに長くなってしまいました
オーディオスレは色々教わりましたしまだまだ知りたい事も腐る程あるのですが寂しいですよね
部屋スレは自室ががらくた置場状態なので到底晒せません
近況なのですが中古でB&Wのスピーカーを手に入れたので使っていたデジアンをそちらに回し自室用のDACとアンプをどうするか検討中なのです
最初はラックスの真空管アンプの中古を…と思いましたが真空管の入手難度と(最初からテレフンケンが付いてた)と出力トランスOY15-5のトラブルについて引っかかったのでこの話はお流れに。
次に某国産メーカーのDACとパワーアンプを組み合わせる事を考えたのですがDACのリレー音の酷さに(通称カチカチ山)DACは返品コース。
現在ヘッドホンアンプ付きのDACとプリメインの組み合わせにしようとアキュにしたいけれど自室じゃボリュームをそんなに上げられないジレンマと値段をどうした物かなと考えている所にHEGELを薦められました。
2016/07/03 12:37 by 黒いやつら URL 編集
No title
今使ってるHEGELのDACもトランス鳴きに苦しめられていて鉛テープでぐるぐる巻きにして音を遮断するという奥の手を使って何とかしのいでいます。中古で買ったんですけど電気製品の中古はこういうことがありますからね……
↑の車も、ハイブリッド車を中古で買うって聞いた時は止めた方がいいって言ったんですけど、今、新車買おうと思うとビックリするほど高いんですよね。なんか程度のいい中古車はみんな海外に流れていくらしいです。その点はオーディオ機器は結構、良い中古も買えたりして問題ないんですけどね。
カチカチ山現象はHEGELのHD25にはないです(他の型は分かりません)。
私がDACを買う際、他に候補になったのは、ESOTERICのD-07とかでした。型落ちで中古が半額ぐらいでしたが、サイズが大きくて断念しました。プリメインの他の候補はヤマハのA-S2100でしたが、ちょっと高かったのでH80Sに行った感じです。ご参考になれば。
あと、これは後から気がついたのですが、自分の持ってるSP(KEF)で画像検索したら、HEGELのアンプと組み合わせてる人が他にも結構いたので驚きました。他の人の部屋晒しを参考にしてアンプ類を選ぶという手もあるかも?
私はまだまだ初心者なので音質的な組み合わせでどれがいいとか全く分からなくて、何かをオススメすることができないのですが、黒いやつらあきが良い物に出会えることを心からお祈りしております次第です
2016/07/04 16:04 by あべ URL 編集
No title
とは言え私イヤホン→ヘッドホン→スピーカーと来てやっとアンプ買おうかってぐらいのド初心者です。
ちなみにDACの選び方なんてちっともわからなくてヘッドホンアンプの出力高いから米屋のT1も鳴るわーと国産某社に行ったらカチカチカチカチ…な有様です。
今回はアンプ頑張ってDACはHPA複合機を買おうかなって考えてますが前述のT1様を鳴らせる出力が欲しいのです。
トランスの鳴きはゴム類で振動その物を抑えたり筐体の共振を防ぐ方向で対策されている方がいらっしゃるみたいですね。
筐体との固定箇所を強く締めると逃げが無くなって共振が酷くなるとも。
電源のクリーン化ですが電研精機のノイズカットトランスを使えはしないものかなと思ってたりします。
私もハイブリッド車の中古となるとうーんとなりますが確かに新車マジ高い。
社用車のカローラのハイブリッドやレンタカーでシエンタのそれに乗りましたが値段見ると自分で買う気にならないなれない。
ディーラーの方が10年ぐらい大丈夫ッスよ多分と言ってました(なんだかんだで替えないまま乗ってる人も多いとの事)
車と時計は円安で随分海外に持って行かれちまいましたorz
中古オーディオも東南アジアの方々が喜んで買って帰るそうなので将来的にあんまり選べない日が来るのかも知れないです。
H80Sは805D(旧)に組み合わせたいと考えています。
アキュとどちらを選ぶか悩ましいですがエレクトリが貸出機持ってないかなーと思ってみたり
2016/07/04 22:37 by 黒い奴ら URL 編集
No title
国内某社はマランツかな? DAC選びはほんと当たり外れがありそうですね。HD25のトランス鳴きもそうですが、以前使っていたnuforceのiconHDPもPCの背面USBと繋ぐとノイズが乗ってたりしました。当たり外れというか環境によって相性がある感じですかね。まだDACも発展途上の機械なんでしょうか。
トランスの鳴きですが、一回、本体から外して検証してみたら完全にトランスの内部で鳴っていていくら制動しても音が鳴ってるんですよね。しかも室温が23℃くらいの夕方によく鳴くという習性?があって、おそらく他の電化製品からの回り込みノイズが原因だろうと考えてます。トランスを換えるという手もあるのですが知識が無すぎて躊躇してます。
やっぱりクリーン電源ですよね。貸出機もあるようなので、検討したいのですがかなり高いので財布の事情的にもう少しあとになりそうです(車検代や自動車税を父と折半することになりそうなので……)
H80Sと805Dは、個人的な感想になりますがたぶん音的にも合ってるんじゃないかと思います。どちらもカッチリ系で解像度が良いです。どこかで試聴できればいいのですけどね。お住いが近ければうちにご招待したいものですが。
2016/07/06 23:46 by あべ URL 編集
No title
私の長い話にお付き合いいただき恐縮です。
国内某社は件の単語でググると出て来るもう一社です。
長い歴史を持つ会社だけに手抜きの無い商品を出す物だと考えていた私が甘かったです。最初に買ったデノンのPMA-50も電源が入らない事で新品交換していますがこちらも不良の多さは店舗で幾度か耳にしました。
どうもUSB-DACと言う物は不確定要素が多い(接続先のPCにも左右されがち)みたいで買ってみないとわからない難しさがありますね。
あべさんの仰る通り発展途上の機械だとは私も思います。
今回購入予定の主役はプリメインアンプなのでDACとヘッドホンアンプの複合機を目論んでいます。
候補の1つはRATOCのRAL-DSDHA5
こちらは実際使った人の記事が出て来なくて実際に試さないと何とも言えないのですが大きさと端子類の多さが魅力です。
懸念材料はヘッドホン出力で我が家のT1様を何処まで鳴らせるかがわからない。
もう1つはパイオニアのU-05です。
こちらはバランス出力をH80Sに繋げる点が魅力です。音質もSE-MASTER1のバランス接続された物を試聴した事があり個人的にはゼンハイザーのHD800より好みでした。あとFOSTEXのTH900やテクニクスのEAH-T700のアンバランスの試聴でも中々良い感じでした。
こちらはT1でボリュームを上げるとホワイトノイズが目立つと言われているのが気になります。
もう1つの隠し玉のインピーダンスが低いのでこちらももしかすると…
トランスの鳴きの件ですが変圧トランス等は通電すると「ブーン」と鳴く物が多いです。(仕事がら30VA~2KVAの組み付け配線をやったりします)
絶縁トランスは通電しても気になる音は出ませんがインバータ類の高調波殺しに用います。
回り込みの件ですが時間帯を考えると調理器具でしょうか。
炊飯器や電磁調理器辺りが疑わしいですね。
普段も使われている物ですから気温の条件の部分が合わないのですが。
ノイズ源を探す為に1つ1つ家庭内の電化製品のコンセントを抜いて回って電気カーペットがノイズ源だったと言う記事を読んだ事があります。
これも仕事での話ですが絶縁トランスのアースを取っているとノイズを拾って誤動作するので筐体内のアースを一切しない物を製作する事があります。
クリーン電源は一度借りていただいて有効かどうかを試してからの方が良さそうですね。
なんせ値段が気軽じゃない
>お住いが近ければうちにご招待したいものですが
お誘いまことにありがたいのですが私の住む大阪から単純距離で900km程あるのです。残念
同僚でオーディオ趣味の人間がおらず若い後輩達と通勤用のイヤホンくらいしかネタの無い中あべさんが色々お話をして下さるのはありがたい限りです。
御迷惑でなければ相談に乗っていただけますと助かります。
2016/07/07 20:51 by 黒いやつら URL 編集
No title
複合機でバランスのヘッドホン出力のあるものとなると絞られますね。HEGELは説明書の中でライン出入力をバランスで推奨してますので、RAL-DSDHA5よりU-05なんでしょうか。RATOCはブランドイメージ的に少し不利な気がします。PCオーディオから始めたメーカーなんで、ブランド志向なピュア界隈だと避けられてしまう傾向がある気がします。(でもオーディオに本腰を入れてからだいぶ経つんでそのイメージも古いのかも?)
HEGELのHD12を薦めたいところですがバランスのヘッドホン出力がないんですよね。利点としてはリモコンが小さいカードタイプでH80Sと同じなので一つで済んじゃうところです。リモコンって結構嵩張るので小さいと便利です。
ところでボリューム調整はヘッドホンもスピーカーもDAC側でやるご予定なんでしょうか? そうなってくるとプリメインよりパワーだけ入れるという手もありますね。私は以前、HD25に国内某社?のM-200というパワーアンプを繋いでHD25側でボリューム調整をしていました。駆動力が若干足りなかったのでH80Sに換えたのですが、音質はH80Sに近く、良いアンプなのでM-200をBTL接続しても良かったなと思っています。ボリューム調整を別々にやるとしたら、DAC側のライン出力が固定と可変で切り替えられれば良いのですが、RAL-DSDHA5と言った小型機はヘッドホン出力とライン出力が常に連動してたりします。DACプリとプリメインで同時にボリュームを入れちゃうとやはり音質面で良くないのでオススメはしないです。
>1つ1つ家庭内の電化製品のコンセントを抜いて回って電気カーペットがノイズ源だったと言う記事を読んだ事があります。
これやったんですけど、特定できませんでした。それこそ電気カーペットから冷蔵庫、トイレの便座ウォーマーまで徹底的にやったんですが、まだ何処かに隠れた電化製品があるのかもしれません。近所の工場なんかから回り込んでくるとかいう話も聞いたんですが、家の周りは住宅街なので考えにくい……。マイ電柱まで行かないとダメなのか!?
ところで電気関係お詳しいのですね。調べてもよくわからなかったのですが、トロイダルトランスとかって秋月電子とかに普通に売ってるようなやつと交換したりできるものなんでしょうか? 一応、安いテスターを持っているんですが通電チェック以外に使用したことがないっていうレベルの電気オンチです。ハンダ付けだけは割とやってますがw(自作ケーブル)
>あべさんが色々お話をして下さるのはありがたい限りです。
>御迷惑でなければ相談に乗っていただけますと助かります。
私なんかの知識でよければ出来る限り相談に乗りますぜ。こちらこそご相談に乗っていただいてありがたいです。
2016/07/09 13:38 by あべ URL 編集
No title
H80Sを注文して参りました。来週末には届くと思います。
今日も1時間程H80Sを試聴してみましたがあの力強さなら805Diamondを良い感じに鳴らしてくれるであろうと期待しています。
それとブルーのLEDがかっこいい
RATOCとパイオニアのU-05についてはパイオニアにする事にしました。会社でバランスケーブルを製作すべくノイトリックのコネクタも購入済です
購入店以外でRATOCについて詳しいであろうeイヤ○ンさんにてRAL-DSDHA5にて聞いた所
店員Aさんの意見「RAL-DSDHA5だとT1は厳しいです。」
店員Bさんの意見「出始めは色々挑戦的でしたが今は競合他社に置いてきぼりです。営業さんはすごく熱心な方で個人的に頑張って欲しいのですが」
今後に期待ですかね
購入店の店員さんはRATOCにも国産某社のDACについても厳しい事を仰っていて「複合機でなければHEGELのDACを推します」との事
ボリューム調整のお話参考にさせていただきます。
スピーカー再生は固定出力にてプリメイン側にて音量変更しようと思います
某社のM-200はDA-250と組み合わせるつもりでいましたがやっぱり駆動力不足になるか…実はその部分を懸念していました。
大体の方が「M-200を805Dに使うならBTL前提で」と仰っていたのです。
>これやったんですけど、特定できませんでした
これは根が深そうですね…
>マイ電柱まで行かないとダメなのか!?
購入店の店員さんがすごく良い笑顔で「IsoTek貸出機ありますよ(高ェ!)」
割と安価に手に入れられるフェライトコアは音が細るって仰っていましたね。オーディオ以外の家庭内の電化製品の電源ケーブル全てにフェライトコアをかました剛の者も世の中にはいらっしゃるようですが
私の仕事で使うノイズフィルターや絶縁トランスも音が細る要因とバッサリ
>トロイダルトランスとかって秋月電子とかに普通に売ってるようなやつと交換したりできるものなんでしょうか?
容量と配線に問題がなければ不可能ではないと思いますが私自身挑戦した事が無いので断言できません。一応私は下は0.3sq上は150sqぐらいまで配線するマンなので回路図見ればある程度の事は出来ますが。
もし挑戦するのであればHD25に積まれてるトランスの結線図(配線の色等も含めて)が欲しい所なのと
・今HD25に搭載されている容量と同等の物が存在するのか
・全くの互換(容量もそうですがDAC本体との取り付け部分なんかも同等…じゃないとDAC本体に新たな穴を開けて固定する等の手間が)
・改造品はエレクトリがメンテナンス拒否すると思いますのでもしメーカーに出す際に現状復帰可能か
・現状の線の処理がどうなってるか(トロイダルトランス交換された方は中継端子台を穴を開けて取り付けていました)
破壊する可能性込みでやるならアレですがHD25自身良いお値段すると思うとビビリ入ります。
>ハンダ付けだけは割とやってますがw(自作ケーブル)
私も仕事でコネクタ作るのでハンダは割と慣れています。
バランスケーブル製作のお仕事とかあったら本業より割が良いんじゃないかと思わないでもない。
>大阪ですかー!遠いorz 何かの用事で東北に来ることがありましたらぜひ秋田までお立ち寄り下さい。
>私なんかの知識でよければ出来る限り相談に乗りますぜ。こちらこそご相談に乗っていただいてありがたいです。
ありがとうございます。東北の出張って中々無いんですよね
私は音響関係はさっぱりですので(感覚のみで生きてます)アドバイスが非常に助かります
2016/07/09 19:59 by 黒い奴ら URL 編集
No title
まず単純にHEGELユーザーが増えたのが嬉しいですw HEGELはまだ大手と言えるほどのメーカーではないですからね。オーディオメーカーは浮き沈みが激しいですし、メーカーの存続はサポート面以外にも、ブランドの価値も左右します。うがった見方ですが、ブランドのイメージでも音の聴こえ方は変わってくるものだと思います。人間の聴覚って意外と適当なものですからね。
それにH80Sは、たぶん日本特別仕様の製品なので(本国サイトには「S」は無い)H80Sが売れれば今後も日本びいきにしてくれる可能性が!
そして某画像掲示板でHEGELアンチが現れたら共に擁護レスする仲間ができたのも嬉しいですw
>営業さんはすごく熱心な方で個人的に頑張って欲しいのですが
そう聞くとなんか申し訳なく思えてきます。国内で中華勢と価格面でも戦ってるメーカーってもう少ないですから……。前にラステームってメーカーがあって、Accuphaseを超える音質って評価もありましたけど結局倒産してしまいました。今はオーディオメーカーはどこも買収やら統合やらしちゃって小さいメーカーは厳しそうですね。
>パイオニアにする事にしました。
U-05は聴いてみたことはないのですが、機能的にホントにかゆいところに手が届いてる製品ですよね。パイオニアは合併統合で資本がギターのギブソンになってますが、今後もパイオニアらしい製品を作り続けて欲しいです。ちなみに私はONKYOのAVアンプとTEACのCDPを使ってます。両方共もギブソン傘下になってますが、メーカーの個性を守って欲しいです。
>フェライトコアは音が細るって仰っていましたね。
わらをもすがる思いでフェライトコアも4個ほど買ってHD25の電源ケーブルに嵌めましたがダメでしたね。変化が全くわからなかったんで嵌めたまんまにしてありますw
トランス交換は回路図を読めてもビビりが入るというのなら、ド素人の私は止めといたほうが良いのでしょうか。現状で鉛テープぐるぐる巻きをやってるんで、相当な危ないプレイもイケる度胸はあると思うのですが、いかんせん知識がなすぎて……。今から回路図を勉強しようにも、素の状態でアーサー・C・クラーク第三法則な私にはちょっと……。お尋ねしておいてこういうのも申し訳ないのですが。
エレクトリに送る手もあるんですが、「そちらの環境が悪い」と言われるのが怖いのと、待っている時間も地味にキツくてできないでいるんですよね。それならいっそ今の鉛テープぐるぐる巻きで壊れてからでもいいのかなと。
鉛テープといえば↑のカムリのドアバイザーが高速走行時ビビり音を発生させていたので、バイザーの裏に鉛テープを貼り付けてみました。困ったときの鉛テープ。鉛テープあべと呼んで下さい。
てか考えてみたら鉛は電気通すのでDACの内部に貼り付けるってかなり危ないんですよね……。しかもトランス全体が振動してワケじゃないのにひたすら重くして制振してもあんま意味ないなと今気づきました。トランスの熱のことを考えたらアルミテープとかの方がよっぽどいいのかもしれない。健康にも悪いし……
2016/07/12 22:36 by あべ URL 編集
No title
>趣味の買い物って金出した時点でおめでとうございますって言いますけど、ちょっと変ですよねw)
メーカー欠品でもなければHEGELさんは我が家に嫁いで来るので問題無いと思いますよ。
HEGELは日本であまり知名度が無い(気がする)のはエレクトリが積極展開していないからじゃと思ったりします。
とりあえずエレクトリのサイトで取扱店舗の検索が出来ないのもこれまた。
オーディオのジャンルに限らずですが通好みなメーカーは代理店がある程度推さないとどうしても埋もれがちに…
私にHEGELを勧めて下さったのは日本橋のオーディオ中古屋の店員さんでした。
「DACなら(私はDACも検討中でしたから)HEGELを一度聴いてみては」と言われて最終的にプリメインアンプ買いましたが。
個人的にはブランドイメージをサポートの手厚さだと考えています。これは私の別の趣味に起因する物です。
>H80Sは、たぶん日本特別仕様の製品なので
海外ではDAC内蔵のプリメインアンプが主流だと聞いた事があります。
プリメインアンプにメーター付けるのもマッキンを除けば日本ぐらいだとも。
陳腐化の早いDACを別にして定期的に買い替えたいと考えるのは我々日本人くらいなのかな。
>HEGELアンチが
オカルトと信者と喚き散らす彼(1人なのか不明)にそこまでの知識は無いと思いますぜ。
>国内で中華勢と価格面でも戦ってるメーカーってもう少ないですから……。
価格じゃ中華にゃ勝てませんからねー
サポートが超絶いい加減なので私は絶対に買いませんが。
アミュレックだったかそこは元ラステームの方が関わっておられるみたいですね。
価格もお手頃だったと思います。
大手のオーディオメーカーも買収統合してる有様なので中小には更に厳しいでしょうね。
ポータブル系は比較的活況なれど据置は人口減る一方ですから
小さいメーカーには融通が利くメリットもあるのですが。
パイオニア(オンキョーも)ギブソン傘下だとは知りませんでした。
私はオンキョー製品だと昔買ったFR(ミニコンポ)があります。スピーカー出力の調子が悪くて放置してますが。
パイオニアはDVDレコーダーを使ってました。メディアの好き嫌いが少ない良いドライブを使ってましたね。
トランスの鳴きの件ですがネットで調べていたら電解コンデンサの容量抜けの可能性についての記述がありました。
それで間違いないとは言えませんがその場合だとクリーン電源を入れても解決しない可能性があります。
トランス本体の制振については筐体との取付部分に肉厚のゴムを入れて本体の共振を抑えてみるとか部屋の写真にはH80Sの上に設置されていたと記憶していますが床に直置きにしてH80Sに振動が伝わらない様にする辺りでしょうか(続く
2016/07/13 17:57 by 黒いやつら URL 編集
No title
>お尋ねしておいてこういうのも申し訳ないのですが
個人的には自作DACなんかに挑戦してみて自信と経験を深めた上で本丸(HD25)を狙う事を勧めたいです。
私も自作の回路を組んだ事はありませんが失敗してもHD25を壊しちゃうよりは安く済むと思いますから。
アーサー・C・クラーク第三法則の「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない」
初めてCDラジカセや(カセットテープの)ウォークマンを買った頃から比べたら魔法と言って差し支えないレベルの物に囲まれていると思う事があります。
少し値の張るイヤホンとDAPさえあれば通勤も快適…いややっぱ電車通勤疲れますハイ。
元がイヤホンヘッドホン派だったので随分金を突っ込み…夜は専らヘッドホンです
>「そちらの環境が悪い」
DAC購入直後から鳴きに悩まされている訳でもなければ他の可能性を疑った方が良いと思うのですよ。
仮にエレクトリに出すにしてもその間どう凌ぐか…代替機でも貸してくれるなら良いんですけどね。
冷静に考えれば鉛も導体でしたね。すっかり忘れてました。
アルミもそうですが放熱は考えた方が良いかもしれませんね。
原因わかると良いのですが
2016/07/13 22:35 by 黒いやつら URL 編集
No title
秋田も北国だけど暑さが厳しくなってきました。うちの部屋のエアコン、超おんぼろで電気代がヤバイことになるので部屋でじっとPCの前に座って居れず、つい車に退避して特に欲しいものもないのにホムセン巡りとかしちゃいます。ちなみに部屋のエアコンを買い換えるのには、専用のコンセントの設置も必要になるためさらにヤバイ金額になってしまうという。
今日は雨が降って涼しいのでレスしますよー!
HEGELというメーカーを私が初めて知ったのは、ヘッドホンアンプを探していた時、HEGEL-Superっていう小型DACを見てからだったと思います。買うところまでは行かなかったんですが、ヘーゲルという名前の衒学的なイメージに反してロゴやデザインがスッキリしているのが印象的でした。その時になんとなく「このブランドの製品将来買う気がする」と思っていて、最近になってHD25の安い中古を見つけて飛びついた感じです。オーディオショーでHEGELのブースではKEFのSPと合わせるのが鉄板になってますが、そのことは後で知って、KEFだからHEGELにしたとかではないんですよね。KEFはブックシェルフなのに3wayだからという理由で選んだ気がします。ちなみに今年のミュンヘンハイエンドではKEFのブースはARCAMのアンプに合わせていました。
HEGELは新製品でRöst(スウェーデン語で「声」って意味らしいですけど、ノルウェーの会社じゃなかったの?)っていうDACとネットワークストリーマーとアンプが合体したのを展示したみたいですね。アンプ部は75WとのことなのでH80のアンプの流用なのかな?
>海外ではDAC内蔵のプリメインアンプが主流だと聞いた事があります。
HEGELもそうですけど、マニア向けより金持ち向けって製品が多いですよね海外は。「小難しいことは抜きにして金出せば便利でいいモン作るよ」みたいな。ちょっと複雑にしてユーザーの使いこなしに任せる日本と違ってますね。やっぱり日本人の気質でしょうか。
>電解コンデンサの容量抜けの可能性
それは、トロイダルトランス内部のコンデンサということですか?
一度、トロイダルトランスをまるごと本体から外したところ、トロイダルトランスの内部の部品?の振動で音が出ているのが確認できました。ですのでトランス本体は振動していなく、外を制振しても意味が無い感じです。
自作DACはかなり難易度高そうですね。やってるとしあきもいるみたいですが、耳に自信がないと出来上がったものに満足できない気がしますね。それともノイズさえでなければ問題ないモノなんでしょうか。自作スピーカーなんかは音が変わるのが分かりやすいので、好きな音に近づけば満足できるモノですが。
>代替機でも貸してくれるなら良いんですけどね。
足になりさえすればいい代車と違って、オーディオ機器は音が変わっちゃいますからね。同じ製品かグレードが上の製品じゃないとどうしても音が悪くなった気がしてしまって、代わりにならないと思います。高い製品はほいほい貸すわけにも行かないので難しそうですよね。
金持ちならもう一台買って戻ってきたらヤフオクで売るとかやりそう。
>放熱は考えた方が良いかもしれませんね。
温度のモニタリングだけはしてますけど、特に対策はしてない…… 室温30℃くらいになるとトランスの隙間に埋め込んだ温度計は65℃近くまで上がりますが、上がってるなってのを確認してるだけで、風を当てるとかもしてませんw
ネットで調べた情報だと、75℃くらいまで行くとヤバくて安全装置が働くそうですけど、まだそこまで上がってません。
現在、室温25℃で45℃です。トランスの鳴きが起こるのは室温23℃頃なので今はほとんど鳴ってません。
>長文ごめんなさいです。
いえいえ、いつも楽しみに読ませてもらっています。
こちらこそですm(_ _)m
2016/07/17 10:49 by あべ URL 編集
No title
>なかなかお返事書けなくてすみません
むしろ私こそお喋りが過ぎてすみません。
金曜日の晩にH80Sが届きましたので自作したバランスケーブルをU-05と繋いで電源ケーブルを繋い…で…短い。
このケーブル感覚で1mぐらいでしょうか微妙に壁コンセントに届かない(20cmくらい)。
とりあえずテレビとBDレコーダー3台(容量不足で買い足して行ったらこうなった)差してるオーテクのノイズフィルタータップに繋いでその場を凌ぎました。
スピーカーケーブルは新しい物を製作したのですが仮配置と言う事で前の長い物(5m)を流用の暫定状態でとりあえず鳴らしてみました。
…良いです
鼻血が出そう
スピーカーケーブルはMVVS1.25SQの2芯シールド
バランスケーブルにもこちらを使おうと思ったのですが被覆が分厚くノイトリックのコネクタが最後まで締まらないので0.5SQ2ペアのシールド線を2本ずつハンダして製作。
一応会社でブザーチェックしておきましたが上手く行きました。
RCAのケーブルもあるのでいずれ聴き比べしてみたいですね。
電源ケーブルもどうせなら自作してみようと日本橋にてパーツとケーブルを見て来ました。
しかしパーツ類の最小構成で見積もっても既成品のケーブルが買えそうなお値段にちょっと保留する事に染ました。
トロイダルトランスの鳴きの件に関しては少し興味深い文章が
直リン貼るのもどうかなと思うのでURLは非公開の方で送ります。
それとコンデンサの件は確定とも言えないので話半分で考えてもらえると助かります。
因みにトランスの外部にあります。
>トロイダルトランスの内部の部品?の振動で音が出ているのが確認できました
これだとトランス交換以外の処置が無いかも…
鳴き止めにホットボンドで固める荒業もあるみたいですが内部だとどうにもならない気がします。
現状維持だとDACを極力PCとリスニングポイントから離す消極的方法か既に実行されてる鉛テープぐるぐる巻きぐらいしか無いのかな…(続く
2016/07/17 20:31 by 黒いやつら URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016/07/17 20:34 by 編集
No title
大阪は蒸し暑さで飼い猫がへばるのでエアコンを使わざるを得ないのです。
私の部屋のエアコンもフラップ壊れて風向きの調整が出来ません。ちゃんと冷暖房は機能するのですが。
私がHEGELの存在を初めて知ったのは日本橋にある某「○品館」が作ってる冊子に生産完了直後のHEGEL-Superを記事に載せて褒めていた事からですね。
その頃私はヘッドホンキチの道を邁進していました。
実の所ヘッドホンで良い奴聴いてみたいからヘッドホンアンプを探し、そこで勧められたPMA-50でとりあえずスピーカー再生も出来るからと最初はFOCALのAria905が購入候補でした。
大型のプリメインにも興味を持ち始め最初はアキュフェーズの古くても直す姿勢が素晴らしいと思いE-260からE-600まで試聴させてもらっていた時に使っていたのが今使ってる805diamondでした。
結局アンプよりスピーカーに惚れてしまい、新型の値段を聞いて翌週購入してしまったのですが。
B&W、FOCAL、KEFにHEGELもそうですが欧州系の音作りが私の好みのようです。ヘッドホンだとゾネとベイヤー。
マッキンやJBLのデザインは大好きなのですが実際に聴くと濃くてちと苦手です。
ARCAMのアンプは時々ハイ○ァイ堂が売りに出してるのを見るくらいで実物を見た事が無いのです。
>HEGELは新製品でRöst(スウェーデン語で「声」って意味らしいですけど、ノルウェーの会社じゃなかったの?)っていうDACとネットワークストリーマーとアンプが合体したのを展示したみたいですね。アンプ部は75WとのことなのでH80のアンプの流用なのかな?
H80Sの内部を覗くとかなりスペースに余裕があるので回路を追加して別の筐体に収めるのは合理的だと思います。
>やっぱり日本人の気質でしょうか
向こうの人からすると我々日本人は色々懲り過ぎて面倒臭いみたいです。
時計の話になりますがルーペで細かい所まで一々確認したがる人がいるのも日本人ならではだとか。
向こうの人は文字盤から30cm離して見て問題なければOKなんだと言う半分愚痴のような話を聞いた事があります。
それと向こう(スイス)に送ってメンテした際にメーカーの人間が勝手に文字盤を修復(リダンと呼ばれる書き換え)を行いトラブルになるケースもあります。
我々にとってはヤレたオリジナルの風合いと珍重し、向こうの人には文字盤が古くなってるからキレイにしたと全く意見が噛み合わない事態に。
私も憧れて手に入れた古い時計があるのですが夜光に使われている放射性物質のトリチウムが寿命で発光しないので(これが良い感じなんですぜgff)メーカーに送ると普通の夜光に替えられる可能性が非常に高くメーカーにメンテナンスに出せません。
>同じ製品かグレードが上の製品じゃないとどうしても音が悪くなった気がしてしまって、代わりにならないと思います
上のグレード借りたらその音じゃないと満足出来なくなる罠な気がするのは私だけでしょうか。
個人的にはこれ以上DACのグレード上げない様にしようと考えています(DAC沼は深そう)
>現在、室温25℃で45℃です。トランスの鳴きが起こるのは室温23℃頃なので今はほとんど鳴ってません
温度が上になっても鳴かなくなると言うのはこれまた難しいですね。
純A級故にとても熱いと噂のOPPOのHA-1の放熱口を触って来ましたがあれ相当熱いです。
熱を持つのは内部の基盤やコンデンサ類に悪影響を及ぼすと言いますがあんなに熱くて大丈夫なのか謎です。
その点H80Sは数時間再生したままでもほんのり暖かくなるぐらいですね。
購入候補でもあったラックスAB級の安い方は「小音量だとA級動作して放熱が酷いからやめときな」ととあるお店の店員さんに言われました。
>いえいえ、いつも楽しみに読ませてもらっています
私もこれだけ雑談出来る同じ趣味の方に出会えて幸運だと思います。
いつもありがとうございます。
2016/07/17 21:20 by 黒いやつら URL 編集
No title
鼻血が出そうとのことで、嬉しく思いますw 機材を新しくすると聴き慣れた曲をまた聴き直して、また新しく感動できるのがいいですよね。CDの枚数が倍に増える感。
そういえば電源ケーブル短いですね。電源周りはトランス鳴きの件もあり、とりあえず諦めているので家にあった出所不明の電源タップから伸ばして挿しているので気付きませんでした。一応、見た目だけは気にして、アマゾンの謎の業者から買った電の皇者(オヤイデ?)のインレットコネクタを装着しています。(詳しくは2015/12/25の記事を御覧くださいw)
都会はいろいろなお店で試聴できて羨ましいです~。秋田市は一応2店舗ほどオーディオ店があるのですが、どちらも私には(価格的に)現実味がない機器ばかりで気軽に試聴しに行けないんですよね。特にアルファペックスというお店の店長さんにはいろいろとオーディオのことを教えて貰ってもの凄い恩義があるのですが、その恩を無にしてネツトシヨツピングなんぞで買い物しちゃって、なんかもう行きづらくなっちゃってたり……。私のようなケチな客にそれほど気をとめてない可能性のほうが高そうですがw
>URLは非公開の方で送ります。
本当にありがとうございます。これをやれば鳴きともおさらば~かと思いきや、よくみるとこの絶縁トランス自体も唸ることがあるってことですね。しかも「異常ではありません」と言うことは、治らないってことじゃないすかーヤダー!!orz
でもこれ良さそうですね。比較的安く試せる……。
調べてたらこんな商品発見しました。
フォースバーH1P
http://kojo-tech.jp/products/forcebarh1p.html
でも4万か……。これで室温23℃で鳴ってた唸りが室温20℃に改善されました~とかだったら凹むなあ。上で書きましたが、機材を「新調」する場合ですと新しい音に出会えますが、「直す」というスタンスだとマイナスがゼロになるだけで、CDが倍になる感が味わえないんですよね。それがマインド的も障害になってる気がします。
>既成品のケーブルが買えそうなお値段にちょっと保留する事に染ました。
電源ケーブルは高いですよね。私なんかトランスの唸りに悩まされていることもあって電源ケーブルにはかなり懐疑的になってますw 以前、ラックスのM-200付属のJPA-10000というちょっと良い電源ケーブルと、PCの電源ボックスに付属していたちゃっちい電源ケーブルとを聴き比べたことがあるのですが、違いは感じられませんでした。なので、電源ケーブルに関してはほんと見た目さえ安っぽくなければ良いんじゃないかと割りきっちゃっています。それで電の皇者を買っちゃった感じですね。一個1300円と、怪しさの割には高い感じもしますが。
>とりあえずスピーカー再生も出来るから
ヘッドホンとスピーカーの違いって実際導入してみないとわからない所ありますよね。私も以前はヘッドホンがメインで、スピーカーはやっぱり夜うるさいからちゃんと聴くにはヘッドホンがいいんだと決め込んでいましたが、ちょっとした理由で導入してみたら全然違ったってなりましたから。ちょっとした理由ってのが、恥ずかしい話なんですが、私、実家ぐらしなんで夕飯も親と食べるんですね。それで「としちゃーん、ごはんよー」の声が、ヘッドホンだと完全に聞こえないんですよ。それでしょうがないから夕飯どきだけスピーカーで聴くかって事になって、適当にヤマハのモニタースピーカーを買ったんです。ヘッドホンとスピーカーのどっちが良いってことはないのですが、私にはスピーカーが合ってたみたいで、もうそこから自作とかReference1まで行っちゃった感じなんですね。
最近ヘッドホンが流行っているのは、やっぱりスピーカーを導入するまでにいたらないという理由が一番あるんだと思います。良い耳を持っていないと、店頭で聴くだけでも「スピーカーも良い」とはなかなかならないと思うんですよ。部屋に設置して落ち着いて聴いてみてやっと違いがわかってくるんじゃないかと思います。その点でヘッドホンに深い遍歴があるのにもかかわらず805diamondを即導入された黒いやつらあきは良い耳と選択眼をお持ちだなあと思いました。凄いと思います。
>ルーペで細かい所まで一々確認したがる人がいるのも日本人ならではだとか。
>向こうの人は文字盤から30cm離して見て問題なければOKなんだと言う半分愚痴のような話を聞いた事があります。
実は私は幼少の頃1年くらいアメリカで過ごしてて、その影響かわかりませんが日本人の気質が欠けてる気がしますw 日本人の気質があれば電の皇者とか使ったりしないw 自作スピーカーとかも近くで見ると物凄い不細工ですし。やたら西洋かぶれだしなあ……。日本の物も好きなんですよ? フォステクスはかなり気に入ってます。
>DAC沼は深そう
DAC沼は深いですね。壷のDACスレとかちらっと見るだけでもヤバい臭いがします。
>私もこれだけ雑談出来る同じ趣味の方に出会えて幸運だと思います。
念
私けっこうコミュ障で話がトロくてリアルだとまともに話ができないので、こうして雑談できて本当に嬉しいです。
2016/07/21 22:41 by あべ URL 編集
No title
>機材を新しくすると聴き慣れた曲をまた聴き直して、また新しく感動できるのがいいですよね
良い…です
それが楽しみで機材の新調してるのかもと思わないでもない位に
>電の皇者
いつぞやのスレで拝見しました。
あの頃は電源回りを触ろうだなんて全く考えてもいませんでした
>電源ケーブルにはかなり懐疑的になってます
私も電源ケーブルについては「長さが足りない。じゃあ自作して長くしてみようか」なノリなのでその効果を実感出来るのか正直な所よくわからないです
どうせやるならJPA-10000よりぶっとくてゴツいケーブルでどうよ!って感じです
>私のようなケチな客にそれほど気をとめてない可能性のほうが高そうですが
私なんて購入の度に値切るドケチですぜ
以降の付き合いを考えれば程々にはしてるつもり(自己申告)ですが
日本橋で特に便利なのはeイヤホンです。
大体の機種はあそこで試聴可能な上にアンプ貸してくれたりもするので
秋田には2店舗か…日本橋にも敷居が超絶高そうでまともに入った事の無い店があります
他は新品販売の店が3店舗ぐらいですが購入したブツは適当にバラけています。
特に色々教わったり804Dと804D3の試聴で店員さんと延々あーでもないこーでもないと言いたい放題やってた店では805D買ってます。(でもHEGEL取り扱ってなかった)
>治らないってことじゃないすかーヤダー!!orz
オーディオ用じゃないトランスって大体唸ってる印象なんですよね。仕事で使うノイズカットトランス以外は大体「ぶーん」って
高圧のトランスなんか違う部屋にいてもぶーんって聞こえます
>でも4万か……
DCサプレッサーは20万ぐらいのやつだとまず付いていると思うのであべさんと同じ立場なら私だと奮発する方向に走ると思います。
(続きます)
2016/07/22 19:19 by 黒いやつら URL 編集
No title
人にはそれぞれ理由がありますからどんな転機でも私は良いと思うのです。
>私も以前はヘッドホンがメインで、スピーカーはやっぱり夜うるさいからちゃんと聴くにはヘッドホンがいいんだと決め込んでいましたが
私も同じ考えで自宅用にヘッドホンの良いのが欲しいって所から始まりました(最初の沼はイヤホンでしたが)
ある時私の心臓にゲ○ボルグ突き刺すレベルの衝撃を与えたステキなヘッドホンがございまして
某不二家のセールで定価の半額近くになった際にイッちゃいました(ヒント:UMOREGI
そこでヘッドホンについては一区切り
HPAとして買ったPMA-50にスピーカー再生能力があったのでスピーカーにも手を出してみようと思ったのが更なる深みへの入り口でした。
それまでは調子の悪くなったONKYOのミニコンポ付属のスピーカーでしたから。
805Dに出会ったのはたまたまでしてそれまで10万前後のスピーカーをと考えていましたからHPAとして買ったのがスピーカー再生能力の無いモデルだったら今もヘッドホンオンリーだったと思います
>店頭で聴くだけでも「スピーカーも良い」とはなかなかならないと思うんですよ。部屋に設置して落ち着いて聴いてみてやっと違いがわかってくるんじゃないかと思います
これなんですよね
実はショップで聴いてみても驚く程素晴らしいって訳じゃなかったんですよ
自宅に届いて「箱でけぇ!」と思いながら開梱して拘っている人が見たら超絶怒るぞな適当セッティングして鳴らした時の感動は店頭じゃ味わえない物でした。
私の耳は正直良いかと言うとどうでしょうね…聞こえない方が良い音まで拾うんですよね(特に深夜とか)
選択眼についてもカチカチリレーDACみたいな件もあるので自信ないです
他の物についても極端な買物をする事に定評がありますので…
>幼少の頃1年くらいアメリカで過ごしてて
それは希少な経験ですね
私は外国行った経験0です
>自作スピーカーとかも近くで見ると物凄い不細工ですし。やたら西洋かぶれだしなあ……。日本の物も好きなんですよ? フォステクスはかなり気に入ってます
私もかなり西洋かぶれで部屋に洋物が結構ありますがオーディオテクニカとかシチズンとかカシオなんかも好きですよ。バイクも国産メーカーしか自分で買った事ないし。
最近別室用となったPMA-50がまた壊れまして買うなら日本製の物にすべきかなと思っています。
中古で買ったCM8は中○製なれどかなりいい感じなので一概に「中○製はダメ」って訳でも無いのですが
別室ではヘッドホン使わないのでDAC付きのプリメインで良いやとまた物色を始めつつあります。
予算は残業と休日出勤と出張でなんとか…
PMA-50とCM8を組み合わせて感じたのがHPA無しでインピーダンスの高いヘッドホンを無理矢理鳴らしている様な感じです。
どうも駆動力が足りていない様子
さて幾らくらいのアンプをかますべきか
>DAC沼は深いですね。壷のDACスレとかちらっと見るだけでもヤバい臭いがします
DACは今の手持ちよりレベル下げられない恐怖が
>私けっこうコミュ障で話がトロくてリアルだとまともに話ができないので、こうして雑談できて本当に嬉しいです
私は当たり障りの無い程度のコミュ能力がありますが接客業で手にしたそれなのでどうにも堅苦しいみたいです
その割に口数が多い困ったヤツです
それに私の年代となると殆ど子育てまっしぐらでオーディオなんてUSBの刺さるミニコンポでえーやないかで終ってしまうんですよね…
それだけにこうしてお話が出来るのは有り難い事です
2016/07/22 20:32 by 黒いやつら URL 編集
No title
わざわざこちらのブログをチェックして頂いてるのにお待たせして申し訳ない限りです。
今日、隣県、岩手の一関市にある有名なジャズ喫茶ベイシーと言うところに行ってきました。経験値的に記事にまとめられるほどの能力が私にはない感じなので、敢えてブログのエントリーにはしないことにしましたw
そこのオーディオ機器はなんでもJBLがエベレストを開発して日本にお披露目した際に首脳役員が訪問して大絶賛したシステムらしいです。いやーなんていうか別物でしたね。音源からシステム、思想まで全く違うので当然なんですが、低音がバスバスで金管はビンビンでしたw こんな感想しか出てこない私ですが、一応ニューヨークとモントリオールのジャズバーで本物を聴いたことはあるんです。ベイシーも確実に感動したのですが、こんな感想しか出てこない。経験のなさを思い知らされました。
以上です(^p^)
>あべさんと同じ立場なら私だと奮発する方向に走ると思います。
やっぱ行くしかないかー
>どうせやるならJPA-10000よりぶっとくてゴツいケーブルでどうよ!って感じです
ハイエンドっぽく色も気にしたいですね。ピュアオーディオ用は高いのでホムセンなんかのケーブルがいいですが、大体黒か灰色なんですよね。ですので、TECHFLEXのスリーブでカバーしたいと思ってるんですけど、送料がもったいないんでなんかのついで買いにしようと思って半年が経ってます。こたつ用のケーブルとかも良さそう。
>ヒント:UMOREGI
エディション5ですか。やりますなあ!
>実はショップで聴いてみても驚く程素晴らしいって訳じゃなかったんですよ
そうなんですか……。私がベイシーのシステムを聴いたのもショップ試聴バイアスが掛かってたのか??
>自宅に届いて「箱でけぇ!」と思いながら開梱して
Reference1を導入した時のことをよく覚えてます。私の場合、実家ぐらしで親にバレないように、と言うミッションでしたw(別にバレてもいいんですがやっぱり値段が値段なので)荷物は営業所留めにしてもらい、親のいないスキに車で取りに行ったんですが、帰ったら母が帰ってきていて「としちゃんどこ行ってきたの~」とか台所から言われながら、20kg近い箱をマッハで自室に運んで「別にー」とか返事して、無事バレずに済んだのですが、いい大人の見せていい光景ではない感じでしたねw 音を聴いた時は感動しました。かなり思い切った買い物でしたので、ローンがヤベえとか壊れたときどうしようとかマイナス面ばかり考えていたのですが、聴いたらもう完全に「買ってよかった」になりました。
>中古で買ったCM8は中○製なれどかなりいい感じなので一概に「中○製はダメ」って訳でも無いのですが
>別室ではヘッドホン使わないのでDAC付きのプリメインで良いやとまた物色を始めつつあります。
CM8も持ってらっしゃるんですね。でしたら順番的に次はAVアンプではないでしょうか。サラウンドシステムはもう持ってらっしゃるんでしたっけ? あれもステレオスピーカーとは全く別の良さがあります。
>私の年代となると殆ど子育てまっしぐらでオーディオなんてUSBの刺さるミニコンポでえーやないかで終ってしまうんですよね…
ですよね。なんていうか、私の持論なのかもしれませんが、もっとみんなが手軽に自分の好きな音にたどり着けるようになって欲しいって言うのがありますね。ミニコンポの音が本当に好きな人もいると思うんです。各々好きなミュージシャンがいるように好きな聴き方もあるんだと思います。私はレコードよりPCオーディオで適当にクリックして出てきた音のほうが好きっぽいんですね。ただ、最終的にミニコンポの音が好きになったのか、エベレストが本当は好きなのにミニコンポで妥協しているのか、その辺は間違えて欲しくないんですよね。取捨選択した上で自分の好きな物を選べる環境があってほしい感じです。(オレも最終的にはベイシーみたいなのになっちゃうのかなあ……)
2016/07/30 22:34 by あべ URL 編集
No title
>またまた返事が遅れて申し訳ありませんorz
>わざわざこちらのブログをチェックして頂いてるのにお待たせして申し訳ない限りです。
お気になさらずー
私もチマチマネタを集めていたりしますので気の向く時にお話していただければと思います。
>以上です(^p^)
自宅の構成がある程度出来て来ると他の方の構成や店舗のそれにも興味が湧いて来ますよね。
私もそう言った喫茶店を探したりしてみようかな。
>やっぱ行くしかないかー
よし!(チャキ
>ホムセンなんかのケーブルがいいですが、大体黒か灰色なんですよね。
私のスピーカーケーブルは富○電線、バランスケーブルは太○ケーブルテックですぜ(ヤスイ!!)
>TECHFLEX
赤とかオレンジとかやってみたいですね
一番は配線ダクトに放り込みたいのですが
>エディション5ですか。やりますなあ!
密閉はもうコイツだけで良いんじゃないかな…ってぐらいには満足してるブツです。
でも定価の半額ぐらいで買ってますから病気度はそっこまで深刻じゃない筈…
>そうなんですか……。私がベイシーのシステムを聴いたのもショップ試聴バイアスが掛かってたのか??
自室の環境がたまたま上手く行ってるだけだと思います。
喫茶店やバーは雰囲気も大事ですから
>Reference1
この前ショップにあったんですよね
805D3とガチ競合する価格帯じゃないですかー!!
私は805Dの箱を潰さず物置き部屋に放り込んでいるので家族にはとっくにバレてます。
>聴いたらもう完全に「買ってよかった」になりました
「一生物」とまでは言えませんがその気になれば20~30年は付き合えるのではと思っています。
私も今の805Dにかなり満足しているので次は考えていませんが
>CM8も持ってらっしゃるんですね。でしたら順番的に次はAVアンプではないでしょうか
サラウンド環境は未構築なのですよ。
映画をあんまり観ない事もありまして
CM8を置いている部屋は筋トレしたり猫と遊んだり来客用の部屋なのです。
いつかはサラウンド環境を構築してみたいです
2016/07/31 12:42 by 黒いやつら URL 編集
No title
手軽…個人的にはスマホにイヤホンでも悪くないと思うんですよね。
某スレで「イヤホンやヘッドホンはオーディオじゃない」と仰る方がいましたがそんな杓子定規にならんでもなと
勿論ミニコンポで好きな音楽を聴くのも良いと思うんですよ。
私がクソガキの頃はミニコンポ全盛で最初に買ったミニコンポはパナソニック、次に買ったのはケンウッドのアローラでした。
その後今も自宅にあるオンキョーのFRを買って近年までそのままでした。
私もアナログレコードにゃ憧れもありますが正直フォノ買ってプレーヤー買ってレコード揃えてまではやらないと思います。
費用もそうですが特に置場所が無い
私もPCオーディオで適当にクリックして音楽流せる方が好きですよ。
ミニコンポ時代に6連装CDチェンジャーを使ってましたがあれですら今思うと面倒臭い(笑)
音楽が好きだからって誰もが極北目指さなきゃならない決まりがある訳でも無いので自分の気に入った機器と音楽を聴けりゃ良いと思っています。
ただオーディオってのは随分高年齢な趣味になりがちなのか昨年行ったハイエンドオーディオショウは私と同世代の人間がいないんですよね
ポタフェスならもっと年齢層は下がるみたいですが
今年もオーディオショウは見に行くと思いますがポタフェスはスルーしました
>オレも最終的にはベイシーみたいなのになっちゃうのかなあ……
長期の目標でどうでしょう?
気長にこつこつ焦らずに
2016/08/01 08:12 by 黒いやつら URL 編集
No title
秋田でも余裕で連日30度超えです。さすがにエアコンつけてるんですけど、古いので動作音もうるさい……。
>自宅の構成がある程度出来て来ると他の方の構成や店舗のそれにも興味が湧いて来ますよね。
私はまだ自分の構成が出来上がってると言う自信がないです。ピュアオーディオ志向の人なんか部屋に呼んだら鼻で笑われそうですw 他の人のオーディオの音は聴くと影響受けすぎて迷走しそうで怖い……
ちなみにベイシーに行く気になったのは単にドライブ目的でしたw 営業時間が分からなくて来た足で入店したら真っ暗な中に店主のおじさんが居眠りしてて、「やってますか?」と訊いたら、腕時計見て「まだだね」と言う返答。中尊寺を見てからまた行ったら営業してて入れました。あとでよく調べたら、その店主の方がかなり曲者な方のようで、ドライブついでだったのがバレてたら確実に怒られてましたw
>私もそう言った喫茶店を探したりしてみようかな。
大阪は多そうですね。ジャズ喫茶のスレとか読んでみたら、なんか店によって聴かせ方がけっこう違うようです。ベイシーは古めのジャズを大音量でいい感じに聴かせるような音づくりだったので、自分の聴き方とは遠すぎて、あれを目指すという気にはなりませんでしたが、こういう鳴らし方もあるんだなという参考にはかなりなりました。(早速自作SPのサブウーハーとツイーターのアッテネータをいじったりして収拾がつかなくなりつつある。。。)
秋田にも蔵を改築したジャズ喫茶があるのでそこも行こうかなと思ってます。
>密閉はもうコイツだけで良いんじゃないかな…ってぐらいには満足してるブツです。
>でも定価の半額ぐらいで買ってますから病気度はそっこまで深刻じゃない筈…
「買える」っていう罠あるよね……
>喫茶店やバーは雰囲気も大事ですから
雰囲気めっちゃ良かったですね。グランドピアノの上に一輪の薔薇が飾ってありましたw
>映画をあんまり観ない事もありまして
私も映画ぜんぜん見ないですね。ですのでサラウンドもかなり適当です。裸のスピーカーユニットとか使ってます。でもいつかはちゃんとしたサラウンド環境を作ろうと、元メインスピーカーのR300を売らずにサラウンド用に取っておいてます。
以前、秋田繋がりでお知り合いになった「言の葉の穴」というサイトの管理人で、ネットワークオーディオの評論家としてもお仕事してらっしゃる逆木一氏の家にお招きいただいた事があって、ディナウディオのサファイアを中心にしたサラウンドシステムを聴いたのですが、本当に素晴らしかったです。特にディズニーのファンタジアを聴いたのが凄く印象深くて、クラシック音楽はブルーレイやSACDなんかでサラウンド音源がちょくちょく出てるので、そういう音源を手に入れたら、やはりいいサラウンドシステムで聴きたいっていうのが将来的にあります。
>ミニコンポ時代に6連装CDチェンジャーを使ってましたがあれですら今思うと面倒臭い(笑)
横に回転するタイプの3連装使ってましたw 取り出したいCDが手前に来ないとイラッとしますw 入れっぱなしにしとくと何故かホコリが付いてるという謎。
>音楽が好きだからって誰もが極北目指さなきゃならない決まりがある訳でも無いので
>自分の気に入った機器と音楽を聴けりゃ良いと思っています。
ですね。
私は極論、音楽体験に境界線は無いって思ってますね。生演奏なんて伴奏にテープ使うのは当たり前だし、マイクで拡声してますし、そもそもスピーカーは元をたどると電話の受話器ですし、音楽と音声の境界もありません。オリジナルもコピーもない時代です。自分の好きな聴き方で聴くことが一番だと思います。
このレス書いてたら、なんか秋田のモーニンってジャズ喫茶から書き込みがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
秋田のジャズ喫茶について調べてた時にそこのブログを見てたから、ブログの機能であしあとが残ったんだと思います。
これは行かなくては!!
2016/08/04 23:55 by あべ URL 編集
No title
大阪は連日の35度越えで昼間は地獄です。
エアコン無いとムリ
私の部屋のエアコンも微妙にカタカタ言うんですよね。
>私はまだ自分の構成が出来上がってると言う自信がないです
私も大まかな輪郭が出来た程度でここから配置も見直したいしケーブルの取り回しも考えたいとやる事いっぱいです。
それこそピュアオーディオな方なんて呼べやしないです。
ジャズ喫茶の話を読んでいたらコーヒーが飲みたくなったのでコーヒー飲みながらレス書いてます。
中尊寺と言うと金色堂…
ベイシーはちょっとネットで調べてみましたが時間とお金があったら行ってみたいなあ。
私は仕事が少し余裕が出来たので有給取って比較的近所にある「エルサウンド」さんと言うガレージメーカーを訪問して来ました。
目的はこちらの製作するアンプが小出力(5~10W)でありながら「JBLの30cmウーハーも難なく10Wアンプが駆動しています」と無料の貸し出し機があるのでそちらを借りて我が家のCM8様を良い感じに鳴らしてくれるか試してみたかったのです。
検査入院から戻って来たばかりの社長さん(大事なかったみたい)が応対してくれて2時間程色々話をしていただき色々勉強になりました。
そんでもって現在借りて来たEPWS-10DXと言う出力10WのプリメインアンプをDAC無しPCのイヤホンジャックから出力と言う超適当仕様でCM8を鳴らしています。
修理に出してるPMA-50がまだ戻っていないので正確な比較が出来ませんがPMA-50で不満だった低域が出てるな…これはいいかもしれない。
DAC入れたらもっと良くなるんじゃないかな。
問題はカネですなカネ。予算どう捻出しようかな
(またDACの検討を始めなければいけないのかー)
2016/08/05 19:57 by 黒いやつら URL 編集
No title
>「買える」っていう罠あるよね……
額が額なので試聴もしましたがセールの販売数が出切った後に電話で話をしていたら「なら何とかご用意致しましょうか…」
見事に罠に引っかかりました…
>ディナウディオのサファイアを中心にしたサラウンドシステムを聴いたのですが、本当に素晴らしかったです
今日伺ったエルサウンドさんの試聴室(自宅を改装しておられる)もかなり音量を上げる事が出来て非常に羨ましいですはい。
上を目指したいと思うと住環境の壁(薄い)がブチ当たる悲しい現実
>横に回転するタイプの3連装使ってましたw 取り出したいCDが手前に来ないとイラッとしますw 入れっぱなしにしとくと何故かホコリが付いてるという謎。
横タイプの3連装はすごく懐かしいですねー
ぐるぐる回って面白かったのを覚えています。
50連装の単体チェンジャーとかあった記憶
埃はトレイに結構入り込んでくる上に自室は寝室でもあるのでどうしても埃が増えがちなんですよね
>自分の好きな聴き方で聴くことが一番だと思います。
最強とか最高とか言いたがる子がいますけど何処まで行っても自分が納得するか否かでしか無いと思うんですよね
>これは行かなくては!!
レポート楽しみにしています。
2016/08/05 20:48 by 黒いやつら URL 編集
No title
最近はKEFのREFERENCE1よりもっぱら自作2号で音楽聴いてます。ずっと聴いてると聴き疲れしますけどライブ感は自作2号のほうがありますね……
>ケーブルの取り回しも考えたい
ケーブルインシュレーターとか効果は知りませんが←
やってるとかなり見栄えが良くなりますよ。
私もケーブルインシュレーターやってみたいのですがケーブルの上に布団を敷いて寝てるので出来ずw
>中尊寺と言うと金色堂…
金色堂、華麗にスルーしちゃいました……以前に見たことがあったし、ベイシーが気になっていた&観覧料800円だったので……800円って高いですよね。ちょっと良いラーメンが食えると思ったら無料ゾーンだけ見れればいいなってなっちゃいました。ちなみにベイシーはアイスコーヒー一杯1000円でしたw チャージ料などはありませんでした。
>エルサウンド
エルサウンドは以前、iconHDPを使っていた時、電源周りを強化しようと汎用アナログ電源をポチりそうになったことがあります。あまり変わらないというレビューを見て諦めました。結構、面白そうなものを出してるメーカーさんですよね。EPWS-10DXというと例の人工大理石筐体ですか。写真で見ると大理石感はあまりないように思えますが、実際見るとどうなんでしょう?(すぐ見た目を気にする)
オーディオ製作家のオーディオシステムはまた違った音なんでしょうなあ。オーディオ評論家ともオーディオ売りとも違ってそう。まあ、それをいうと全人類w一人一人作る音は違うってことになってくるのかもしれません。そうなると原音再生なんてのも選択肢の一つでしか無い気がしてきます。
>かなり音量を上げる事が出来て非常に羨ましいですはい。
私は音量は上げ過ぎると聴き疲れするんで、あんまり上げないようにしてますね。PCオーディオはディスクチェンジの間なんていりませんから、それこそぶっ続けで聴くんでやっぱり大音量は疲れます。ベイシーの店の方とかあんな大音量の中でよくずっといられるなと関心しました。
大音量はやっぱり体に感じる良さがありますけど、モートン・フェルドマンなんかの音楽は小音量であるほど良かったりするのでそのへんも好き好きなのかなあと。
(まあでも、あんまり好き好き、人それぞれで断定しちゃっても、なんというか大義がないというか、評論とかの面で共通の価値観みたいなものが育たないのかな? そのへん難しい。)
>レポート楽しみにしています。
ジャズ喫茶モーニンまだ行けてない……。行って客が自分一人だけだったらどうしよう、とか余計なこと考えてますw 自分、ジャズよりクラシック畑の人間なんで、シャレオツ空間とか尻込みしちゃうんですよね(ジャズバー行った時も姉同伴でしたし)店員のオヤジさんとかがまたシャレオツ人間だったりして、なんかオシャレ圧力を掛けられたりしたら怖いです。
2016/08/14 23:34 by あべ URL 編集
No title
一週間程出張していたのでやっと落ち着いてエルサウンドのそれを試せる状態になりました。
>エアモーションツイーター+ホーンツイーター+ウーハー+サブウーハーで4way(ネットワークは適当なので厳密には2way3.1ユニット)状態です
色々な足し引きが出来るってのは面白そうですね。
迂闊に手を出すと更なる沼の奥に逝けそう
>やってるとかなり見栄えが良くなりますよ
私は結束バンドで固定する事が多いです
真面目にやればケーブル同士を接触させずに並行に走らせるとか電源系と他を分けるのも出来なくはないのですが面倒臭いが先に来てしまいます
>観覧料800円だったので……800円って高いですよね
未見でなければ払うけど一度見てるならうーんってなりますよね800円
出張先の近くのとんかつ定食が100円足して900円でしたがあれは久しぶりのヒット作でした(話が脱線
>ちなみにベイシーはアイスコーヒー一杯1000円でしたw
有名どころだから仕方ない…でも私の懐事情では近所に住んでいても毎日は通えません
>EPWS-10DXというと例の人工大理石筐体ですか。写真で見ると大理石感はあまりないように思えますが、実際見るとどうなんでしょう?(すぐ見た目を気にする)
私も見た目を気にする派ですが人工大理石筐体は個人的にNOです。
貸出機だから使い込まれているのもあるのですが電源ボタンがやや黄ばんでいるのがあまり美しくない…
人工大理石故に大理石感も今一つなのとノートPCが黒、昨日買って来た中古のDACも黒なので人工大理石の色味が浮いちゃいます。
肝心の音ですがPMA-50とEPWS-10DXでは前者の音が安ラジカセ状態です。
とりあえずPMA-50は売却コースで代わりに中古のアムレックのDACを買って来ました(目指せチープオーディオ)
AL-9628と言う機種を9000円で(笑
試聴にEdition5のUnlimitedを使わせてもらいました。
UnlimitedはオリジナルのEdition5よりもウルトラゾーンらしいちょっと高域きつめの音になります。
オリジナルは埋もれ木効果なのか聴き疲れしにくい柔らかめの音です。
万能さではオリジナルですが気合入れて聴きたい際にはUnlimitedも面白いと思います。
アムレックのDACですが実売15000と考えると良い音を出しています。PMA-50のDACより魅力的です。
DSD音源に本格的に手を出すようになれば上位機種が3万ぐらいで販売されているのでそっちを検討してもいいかな。
アムレックはアマゾンのレビュー、エルサウンドは自社サイトで異様に持ち上げる声に「マジデ?」と思ったりもしますが組み合わせてみた感じは上々です。
ただ人工大理石は好みではないので黒塗装アルミケースのモデルを10W仕様にカスタムしてもらおうかと考えています。
汎用アナログ電源は貸出機があったんじゃないかな?注文に行く時に社長さんに聞いてみます
貸出機のそれは自宅で実際に試せるのが強みですね。それがなければガレージメーカーに迂闊に手を出せないとも言えるのですが。
続きは後ほど
2016/08/15 12:23 by 黒いやつら URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016/08/16 17:45 by 編集
No title
今日、自作2号でマーラーを大音量で聴いたら、酷い音でしたw 昨日の記事で「マーラーとかも豪快に聴ける」とか書きましたが大嘘でしたorz 音量を上げるとここまで変わるとは…… たぶんですが、エアモーションツイーターが出力に負けてるとかなんでしょうか。なんかわちゃわちゃした音になります。ジャズでは音量を上げても普通に聴けるのに……やっぱり素人が簡単につくれるもんじゃないですねーw
>私も見た目を気にする派ですが人工大理石筐体は個人的にNOです
人工だめでしたかー。やっぱ素材感は大事ですよね。そのままスピーカー台として使えるとかだったら面白そうですけどね。大理石を活かせてない気がします。
>アムレックのDAC
おお、例のラステームの後釜ですね! 中華と正面からやりあう本命メーカー。仕様みたら高性能ですし何より小さい。この小ささって、ハイエンドローエンドに限らず、サブシステムとして使うのには物凄い重要な事だと思います。日本の大手メーカーも高くてもいいから中華メーカーのような小さい機器をもっと出すべきだと思います。見た目的にも、意外とオーディオルームにポツンと小さい機器があって、でも良い音を出すってのはギャップがあってカッコイイ。
>汎用アナログ電源は貸出機があったんじゃないかな?
ヘッドホンを使う機会が少なくなってしまって、iconHDPもほとんど使っていないんです。すみません、お気遣いいただいたのに。それにくわえて
>トロイダルトランスの唸りの件
本当にありがとうございます。私なんかのためにお時間をさいていただいてm(_ _)m
貸出機はどうしようかなー! とりあえず今の時期は症状が出てないから借りるならもう少し気温が下がってからなんですけど、それまでちょっと悩んでる時間ありますかね?
貸出機とか経験ないんで気軽に借りて良いのか迷います。
てか最近、ニュースブログでマイ電柱の話が出ていましたけど、他人事じゃないんですよね。なんか意外と立てるの安いみたいで、クリーン電源買うよりマイ電柱の方が確実でいいんじゃないかとか思ってたり……
ところで、ここのコメ欄に書き込むのは、不便しておりませんか? ちょっとお知らせするのが遅すぎてる感ありますけど、メールアドレスを入れて置きました。もしよかったらでいいのですけど、ダイレクトメールでもお話できれば。
個人的に、他のとしあきが乱入してこないかなとか待ってたんですけど、おそらくもう来ないですねw
貸出機のお話、ありがとうございます。
2016/08/17 22:08 by あべ URL 編集
No title
今週は外で仕事していたので夏バテ気味の黒いやつらです。
来週はエアコンの効いた職場に戻れる…
>やっぱり素人が簡単につくれるもんじゃないですねーw
複数のユニットを組み合わせると出力のバランスや位置関係が難しそうとしか言えない私はド素人。
思考錯誤を重ねればジャズ向けの…とも思いましたがジャンル問わず聴けるってのはこれまた難しそう。
>大理石を活かせてない気がします
単品で見ればそんなに悪くないのですが。
スピーカーのCM8かS2にあったホワイトカラーと組み合わせりゃまた印象が変わったのかもしれません。
それにデザインに凝ればその分お値段マシマシなのでそこは妥協すべき所なのかも知れませぬ。
>この小ささ
日本の住宅事情に優しいと思うんですよね。
パワーアンプとプリで30kg以上ある本格的な物とかそりゃ良い音出すんだろうけど気軽に設置すら出来ません。
>サブシステムとして使うのには物凄い重要な事だと思います
コンパクトにまとまっているのは気軽さにも繋がると思うのですよ。
出すのが億劫になりがちな大型バイクと気軽に乗れる125ccのスクーターみたいな感じで。
>日本の大手メーカーも高くてもいいから中華メーカーのような小さい機器をもっと出すべきだと思います
多分これはメーカーで意思決定権を持つ方々が良しとしないと思います。
他のジャンルでその手の話を効いた事が少なく無いので。
小型にまとめると部品を小型にした分耐久性が下がったり放熱の問題が出て来るのもあるでしょうから。
DENONのそれは小型にまとめ過ぎた故の放熱や部品の耐久性を抱えている様に思います。
ガレージメーカーさん達の製品はそれぞれが必要最小限の機能に留めているからあの大きさで済ませられるのかなと。
値段を下げたく無いからとは言えとにかく機能を盛りたがるのはジャンル問わず国産メーカーの悪い癖だと思います。
HEGELのH80Sみたいに「最低限の機能は確保してるから後は好みで追加してね」って潔い考えが出来ないものかなと(HEGELの上位機は一まとめの物が増えましたがH80Sみたいなシンプルだけど基本は抑えてるよなモデルは是非維持して欲しいものです)
HEGEL曲線かっこいいですしね
>ヘッドホンを使う機会が少なくなってしまって
私もスピーカーメインになってからヘッドホンあまり使わなくなりましたね。折角のEdition5様が…
T1も使えば「ああ良い音だ」とは思うのですが使用頻度が下がるとEditionだけあれば良いかなと考えてしまったり
>それまでちょっと悩んでる時間ありますかね?
>貸出機とか経験ないんで気軽に借りて良いのか迷います
時期を待ってでも構わないと思います。
その時に貸出機が貸し出されているか否かはわかりませんが貸出中の場合は待つ事になりますねってぐらいだと思います。
>貸出機とか経験ないんで気軽に借りて良いのか迷います
実際に試して判断して下さいと仰っていたのでその辺りは気にしないで良いのではと思います。
>マイ電柱の方が確実でいいんじゃないかとか思ってたり……
自由に出来る土地の無い私にはちょっと無理ですねマイ電柱
>メールアドレスを入れて置きました
ありがとうございます。後程メール致します。
オフレコネタをげろげろ致しましょうか(笑
>貸出機のお話、ありがとうございます
お気になさらず。
私も様々な話を聞く事で勉強になりますから
2016/08/20 12:09 by 黒いやつら URL 編集