fc2ブログ

モ◯ニンショック!! 20cmフルレンジ購入、さよならバックロードバスレフ!こんにちはバックロードホーン!!

ちょっと前の話になのですが、コメ欄でご招待をいただいた、秋田大学の近くのモーニンというジャズカフェに行ってまいりました。
その日は親が大曲の花火大会を見に行くというので、車を使えるタイムリミットがあり少しの間の滞在でしたが、マスターにお話ををしていただき、なかなかいい時間を過ごせました。

モーニンと言うジャズ喫茶はどっちかというとオーディオよりジャズを鑑賞する事に力を入れているとの事でしたが、なかなかどうしてオーディオも聴かせてくれる……。アナログ盤+真空管アンプ+20cmフルレンジのその音に私はまた衝撃を受けました!

そしてこうなりました!!ズギア
IMG_18.jpg




FOSTEX FE103-sol(10cmフルレンジ)×2バックロードバスレフが
TANG BAND W8-1808(20cmフルレンジ)バックロードホーンに!!

比較画像
IMGP3670.jpg


そのからくり↓
IMG_5943.jpg


上だった面にユニットを付けてひっくり返して正面にしました。
いやーまたしても箱を流用してしまいました(FW168HRの箱も過去に2回ユニットだけ変えてる)
自作スピーカーをナメてるのかと思われますでしょうが、私の技術力、集中力のなさ、時間のなさを勘案するとこうするしか無いのです……(でもいつかもっと良い箱を作ろうと思ってます)

肝心の音はというと、モーニンの音からはかなり離れてしまいました。
まあスペックシート見た段階でも予想がついてたのですが、上品なハイ上がりと高解像度で完全にハイエンド路線です。(当たり前ですがモーニンの音が下品な低音で低解像度といってるわけではありません。)
そもそも上流の機器、アナログ盤+真空管アンプもかなり重要なので、そう一朝一夕にあの音が出来上がるなんてことはないんですね。
でもW8-1808がカッコイイからいいんだ。パット見LowtherとかVoxativみたい。

それにしても面白かったのが、このユニットを買ったパーツエクスプレスというアメリカの通販なんですが、梱包が適当すぎて限界ギリギリの状態で運ばれて来たのです。

IMGP3683.jpg
中身が普通に見えてました。
と言うか、わずか5日で到着したのですが、それはいいけど、わずか5日でどうやったらここまでボロボロになるんだよというレベル。
幸い中身は無傷でした。


追記/タイトルちょっと変えました。ベイ◯ーが伏せ字になってのにモーニンが伏せ字してないのは、↓で書いている「私ごときが口にするのはおこがましい」というのと齟齬があるので!
スポンサーサイト



コメント

No title

自分も7月から中古レコードを買い始めましたよ。
まあまだプレーヤーもないんですけどね!
ジャズ中心でまずは始めていこうかなと。

学生の頃興味本位でちょろっと買ってみたのとか、もらったのとかでそこそこの枚数は既に持ってましたが、今後はCDよりもアナログに力を入れてみようかなーと。

先週知ったんですが、アマゾンにアナログの紹介ページがあって新品を取り揃えてましたよ。
とりあえず1万円分くらい注文してみました。

https://www.amazon.co.jp/b/ref=sr_aj?node=289653011&ajr=0

No title

楽しそうな趣味の世界が伝わってきます。
感じた事2つ。
①お部屋の画像を見る限り、クラシックやロックが映えると思いました。ジャズではECM(ドイツ)とかヨーロピアンジャズサウンズかな。
②アメリカから取り寄せた商品の梱包ですが、アメリカのセンスだね。中身重視、外見ラフ。
でも、このセンスはジャズ的だと思うな。

No title

コメありがとうございます!

>自分も7月から中古レコードを買い始めましたよ。
おお!CD見せたがりおじさん(CDMO受け)としても有名なHMO氏がアナログ盤とな!
たしかHMO氏はSACDのプレーヤーは未導入でしたよね?
デジタル方面よりアナログ方面に舵を切ったとなると今後のオーディオスレの潮流も変わってくるな……(最近立ってないみたいだけど)
てか今気づいたんですけど、アナログ盤って高いなー
クラシックのCDが安すぎるだけなのか?

>楽しそうな趣味の世界が伝わってきます。
ありがとうございます!

>ジャズではECM(ドイツ)とかヨーロピアンジャズサウンズかな。
ECMは前衛的な曲が多くてスルーしがちです…… 前衛的な音楽自体は好きで現代音楽はよく聴くのですが、ジャズの楽器編成でとなると、耳が慣れていないせいか途端によくわからなくなります。
ヨーロッパのジャズというと↓の記事でも何度か触れたのですが、ACTが気に入ってます。(とは言ってもジャズ・レーベル自体そう幾つも知っているわけではないのですが。)
そうか、自分はヨーロピアンジャズが好きだったんだな。そのへんをもっと掘り下げようと思います。ありがとうございます。

>アメリカのセンスだね。中身重視、外見ラフ。
梱包にクレームを入れようものなら、普通に「中身が無事なのに何を気にしてるんだ?」と不思議がられますね、きっと。
そういえば、アメリカのスピーカーメーカーのMAGICOの製品を買うと、デカい木箱に入れられて送られてくるらしいです。本気になると度合いが桁違いというかw

No title

どうもこんばんは。
SACD未導入のハイレゾは関心なしのHMOですぅ。
ついにレコードプレーヤーを注文してきました。
海外製品も含めて検討してみましたが、ソフトが中古メインでアナログ超初心者なので
国産のエントリーモデルから触ってみようかと、
ティアックのTN-570っていうのにしてみました。

アナログも人気のは確かに高価ですが安いのは2~300円とかもありました。

うちの環境でどんな音が出るか楽しみです。
ただレコードも録音の良し悪しがあるみたいで近所で手持ちソフトを試し聴きさせてもらったやつが
全然音が良くなくてガッカリしました。
いい音のは感嘆の声が出るくらいいいんですけどね・・
この辺はCDと同じだなぁと思いました。

No title

>ハイレゾは関心なしのHMOですぅ。
そんなーハイレゾシール量産して色んな物に貼り付ける遊び面白いのに~

>ティアックのTN-570っていうのにしてみました。
さすがティアッカー
そういえばティアックは新しいリファレンスラインを発表したみたいですね。
リファレンス600から500・300と来て700に行ってフルサイズになりましたね。
あの小ささが良かったのに……

>うちの環境でどんな音が出るか楽しみです。
感想お待ちしてます!
非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム