fc2ブログ

さよならバックロードホーン!

IMGP3686.jpg

KEFの上にホコリが……
バックロードホーンをやっぱバックロードバスレフに戻しました!
このW8-1808ってユニットはかなり箱を大きくしないと低音が出にくいみたいでこのサイズだとやっぱりバックロードホーンよりバックロードバスレフの方が低音が出ます。

ちなみに板がゴテゴテついてるのは、装飾でもあったり。
FE103-solの穴や、ホーンを塞ぐ板をつけたら中途半端なゴテゴテ感になったので、もっと板をつけてやれと両面テープで貼りましたw
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
レコードプレーヤーが届きました。
いや~これはいいですね、音もほっとする楽しい鳴り方がします。

古い録音のCDは聴く気になれなかったんですが、むしろレコードだと
古い録音のを聴きたくなっちゃいますよ。
今1951年や59年の録音のジャズを聴いていますが素晴らしいですね。
レコード初心者からしたら謎のテクノロジーですよw
なんでこれが廃れたんだろう・・

No title

>謎のテクノロジーですよw
謎ですよね……
未だにどの辺がアナログとデジタルの境目なのか理解してないですw私

>古い録音のCDは聴く気になれなかったんですが、むしろレコードだと
>古い録音のを聴きたくなっちゃいますよ。
やっぱ上流は大事ですか~
素人目に、上流は「アナログっぽい音質のデジタル」でも出口さえアナログ調にしてしまえば、それっぽくなると思ってたのですがw
非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム