2017/04/28
オフ会に行ってきます。
秋田県は大館に住む自作スピーカーの雄、kaneyaさんのご紹介で、雲の上の存在、ポスト長岡鉄男?とも言われている(言われてないかもしれません)、あのブログ・ハイエンド自作スピーカー(試作と実験)の、kenbe氏にお会いできることになりました。いやあ、私の自作歴なんてわずか3作ですし、畏れ多い感じです。
一応、3作目の以前のヴァージョンは、石田式BHBSを模した物でした。

これです。FE-103solのダブルです。
これを何故バスレフ化、大径化してしまったかというと、
まず第一、私が改悪した音道が適当だったためあまり低音が得られなかったというのがあります。
そして、秋田のジャズ喫茶、モーニンで聴いた大径フルレンジが印象的で、20cmフルレンジを衝動買いしてしまったため、そのユニットに合わせる形で、バスレフ箱にしちゃったといった感じです。
言い訳はさておいて、今回のオフ会、私のような初心者には話を聞いてもちんぷんかんぷんでしょうし、音を聴いても「低音が出てるよ」くらいしか認識できないと思うので、
kaneyaさんが3月30日の記事でおっしゃってるようにダシとして職務を全うすることを第一に考えたいと思います。
kaneyaさんやkenbeさんに「コイツ2番ダシも使えるぞ」と思わせ、次の機会、次の次の機会を狙う作戦ですな。
抱負としてはそんなところです。なんも思いつきません。緊張してます。
スポンサーサイト
コメント
No title
たいへん疲れたことと思います。
機会があれば秋田へも伺いたいと感得ています。
リンクを貼らせていただきますので、よろしくお願いします。
2017/04/30 20:48 by kenbe URL 編集
No title
ある程度の縁ができたと思うので、今後は自分から連絡を取ってkenbeさんと会うことも可能でしょう。
お互いにオーディオの試行錯誤しながら、自分なりの正解に近づいていきたいものですね。
2017/05/01 13:56 by kaneya URL 編集
この度は本当に有難うございました。
帰った後、コイズミ無線で買ったバスレフポートが気になって
「これは早めに取り付けないとあとあとめんどくさくなって放置するパターンだ」と思い、連絡もせず作業してしまいましたw
ジクソーなんて持ってないので棒ヤスリで穴を広げるのは本当に疲れましたw
今日はもう寝ます
2017/05/01 23:18 by URL 編集
棒ヤスリよりは・・・・
今回は間に合わないけど、モノタロウあたりの通販で、ホールソーというのを買ってドリルに取り付けて穴あけするのがきれいに楽にできそうな気がします。
ホールソーはエアコンのダクトやガス管なんかを後から配管するときに、壁に穴を開けるために使われている道具です。
穴の大きさごとに購入しなければならないのが難点ですが、自在錐よりきれいにカットできます。
2017/05/02 09:47 by kaneya URL 編集
No title
ホールソーはサイズで揃えるのは結構な出費となるのでステップドリルはどうでしょうか?
30φ位の口径まで行けるものがあると思います。
私も仕事でジグソー、ホールソー、ステップドリルなどを使います(主に鉄板相手ですが)
木であれば充電式のドリルでも行けるんじゃないかな。
2017/05/03 00:54 by 黒い奴ら URL 編集
No title
ホールソーにステップドリルですか。
見た目はステップドリルのほうがカッコイイですねwロボ感があります。
10cmの穴を14cmに広げる作業でしたが、ホールソーもステップドリルも使えるのでしょうか?
ちょっとネットで解説を見ても意外とわからないですね。
20cmのユニットを取り付けた際も、自在錐は18cm径までなので、穴を広げるのに棒ヤスリを使いました。
棒ヤスリ地獄から開放されるならどっちか買っておきたいですね。
2017/05/06 08:08 by あべ URL 編集
No title
ジグソーがあった方が仕事が早いですね。
もしホールソー等を使う場合なら円を描く様に穴を開けて行ってそれらをヤスリ等で繋げていく事も考えられます
2017/05/06 18:11 by 黒い奴ら URL 編集
No title
ホールソーは10cm口径くらいまでなら使いやすいかなと思います。
ヤスリですが、削った面が荒れていてもいいなら、鬼目ヤスリが削るスピードが早いです。まずそれで荒く削ってから目の細かいヤスリで仕上げをする方法もありますが、やっぱり他の方法よりは時間も体力も要りますね。
2017/05/06 19:08 by kaneya URL 編集
No title
阿部さん、お世話になりありがとうございました。
切り口を気にしないのなら、円切り専用の手引きのこぎりがあります。
40年前は、こののこぎりのお世話になりました。
2017/05/07 20:40 by kenbe URL 編集
No title
やっぱりジグソーが1番で、
安く済ますなら円切り用のノコギリですか。
回し挽き(引き廻し)ノコギリってヤツなのかな?
>円を描く様に穴を開けて行ってそれらをヤスリ等で繋げていく事
昔ミニ四駆の肉抜きをした時、その方法でしたw
>鬼目ヤスリが削るスピードが早いです
それ使ってます。100均で買ったやつですけど柔らかい木だと結構ゴッソリ削れるので大した奴です。
皆さんありがとうございます。
ブログ更新もうちょい待ってくださいースミマセン
2017/05/08 11:24 by あべ URL 編集