2019/06/21
復帰?…
ちょっと、睡眠剤の使用をやめた関係で、ここ一年、生活が荒れておりました。時間もなくて、ブログも放置、交友関係も放置と言う感じで、若干取り返しの効かない状況にはなってるのですが、これから少しずつ直して行ければと思ってます。
今回の投稿はとりあえず近況報告になるのですが、気分転換に姉のいるアメリカに行くことになったので、アメリカ人(姉夫妻の友達やオーディオショップの店員)に、「どんなシステム使ってんだい、ボーイ?」と尋ねられた際に、このブログを見せてスムーズに紹介できるように、と言う目的も兼ねることにしました。
外人にもなんとなく読めるように英語表記を混ぜるので、ルー大柴みたいな感じになりますがご了承ください。
まずは上流から。

プレイヤー周りは変わらず、TEAC PD-H600と、DIYのFanlessPCです。

DACはHegel HD25です。アンプはHegel H190に変えました。前はHegel H80Sだったのですが、Reference1には若干パワー不足だったので。
ネットワーク機能も付いてたのでこの際、定額配信サービスのSpotifyも契約しました。

System1
KEF Reference1に、Add-on Super TweeterとしてRAAL 70-10Dを足してます。Stereo sub wooferがDIYのpassiveで、ユニットはDayton RSS210HO-8です。これをminiDSP 2x4でLow passし、hypexのパワーアンプでドライブしております。
このhypexのアンプ、一見DIYに見えますが…

実はActive 2wayスピーカー自作用のPlate Ampを一つ、それっぽいガワに突っ込んだだけなのです。
FusionAmp FA502
これのMonaural DSP部分をbypassし、2入出力のアンプ部にminiDSPからのステレオ信号を繋いでおります。
モノラルDSPが厄介で、意地でもモノラル信号しか受け取らない仕組みになってたので、もったいないけどスルーさせて異常動作センサー機能のみの使用になってます。
ちなみにこの製品、2wayで上も下も500Wを出力するという、民生品レベルではちょっと意味不明なハイパワーですが、500Wはヨーロッパの電力環境で4Ωなら、と言う数値なので、日本で8Ωなら全然低く、注意が必要です(実質200Wくらい?)。
同社のモノラルの400Wのモジュールが一個€275で、そのうえ電源モジュールも要りますが、FA502は2出力で電源もセンサーも付いて€495なので、改造して使うぶんにはお得だったりします。

System2
上から、FOSTEX T90A(Super Tweeter)、FOSTEX H400(Wood Horn)+JBL LE85(Horn Driver)、Wavecor FR055WA02 x9(Mid range)、GRS 15PF-8(Woofer)、JBL 2234H(Sub-woofer)。
JBL 2234HだけHegel H190でドライブし、他はUesugi U-bros24(Push-pull Tube Amp)で鳴らしてます。ネットワークは全てPassive Crossoverです。
こっちのシステムは自作で、やってるうちに大きくなってしまった感じでして、9発のLine Arrayにホーンを足すと言う、若干矛盾した組み合わせになってます。
Dual 15 inches(38cmダブル)はほぼノリと勢いで導入しました。JBLのEverestを意識していて、両方同じ帯域を鳴らすのではなく、片方がサブウーハーとして機能しています。
ホーンの台は、ルームチューニング材(Acoustic diffuser)にもなってます。効果は不明ですが。

System3は、YAMAHAのNS-1 classicsと言う見た目が好きで買ったやつです。ヤフオクでパソコン周辺機器のカテゴリーで出品されていたため、激安でゲットできました。
あんまり鳴らす機会はないです。
音の感想としてはシステム1は現代的な鳴り方で、システム2は昔風です。1は音像はとにかく緻密、2は広大でおおらか。キャラクターが真逆なので楽しいです。

音源は増えてません…
Spotifyで昔聴いてたポップスを聴いたり、買うほどでもないミュージシャンの知らない曲聴いたりといったところ。
サブウーハー増えたんで低音バリバリの曲をよく聴くようになったかも。
とりあえずそんなところです。
アメリカ帰ってからまた活動、更新いたします。
スポンサーサイト
コメント
No title
メールでの連絡が途絶えていたのでどうなさったのか気になっていたのですが色々大変だったみたいですね。
復調されたのであれば何よりです。
ブログの方も頑張ってくださいね。
私事ですが中古のマンションを購入してそちらに住む事になりました。
リビングで805SDとH80S、DACはU-05の以前と変わらない構成ですがレイアウトを工夫して聴いてみる事の出来る環境を手に入れられそうです。
また気が向きましたらメールをいただければ幸いです。
2019/07/14 01:44 by 黒い子 URL 編集
ありがたき
そして何より、また連絡いただいてありがたい限りです。
これからバシバシ更新頑張りたいと思います。
マンション購入おめでとうございます。
部屋が変わると音が変わりますので、調整はオーディオ趣味としてのやりがいがありそうですね。私ももっと広い部屋で鳴らしてみたいです。
2019/07/15 11:11 by Abbe Gelinek URL 編集
No title
メンタルは一度やると大変ですから。
ご自身の体調第一ですよ。
部屋の方はあまり広くなくてリビングも10畳程度しかありません。
その分スピーカーもあまり上を見ずに済みそうですが。
今の805SDのまま煮詰めてみて、欲が出たらD3も考えてみたいですね。
最上階の角部屋なので結構色々出来そうです。
2019/07/15 18:44 by 黒い子 URL 編集