fc2ブログ

現在の構成

よくネットで自らのオーディオシステムを紹介するときフローチャートみたいな図にしてますが、結構すんなり入ってくる図と全然入ってこない図があるなと思いました。
入って来ない図は、まあ、見る人(わたくし)の理解力の問題なんだと思いますが、情報量が過多だったり、逆に知りたい情報が書いてなかったり、見づらかったりで、見る意味なかったなって思ったりします。
逆にすんなり入ってくる図は、まずその図の人のシステムやその人自体に興味があるってのがあるのですが、それを差し引いても、パッと見で部屋の写真を見るよりも自然に理解できたりします。

それを踏まえて、私もそろそろシステムも固まってきた頃だし、ここらでシステムの図を作ってみました。

今の構成
●自作PC
→セミファンレス。foobar2000使用。
●TEAC PD-H600
●MUTEC MC3+USB
●Hegel HD25
→ボリューム操作は主にココ。
●Hypex FA502
→DSP内蔵、500Wx2の2wayアンププレート。2台使用。
●Dayton Audio LS12-44
→30cmロープロファイルユニット。北欧風デザインを意識したサブウーファー。
●Morel UW1058
→25cmをツイン。サブウーファーのさらに低い音を受け持つ。BTL接続でモノラル。
●Hegel H190
→150W プリメインアンプ。ネットワーク機能もあるのに使ってない。
●LUXMAN AS-50R
→リモコン式スピーカーセレクター。便利。
●UESUGI U・bros24
→45W EL34プッシュプル真空管パワーアンプ。ホーン+ラインアレイ+15’ダブル用
●KEF Reference1
→ RAALのリボンツイーター70-10Dをスーパーツイーターとしてアドオン。
●YAMAHA NS-1 classics
→fountekのリボンツイーターNeoX3.0をアンビエンスツイーターとしてアドオン。
●ホーン+ラインアレイ+15インチダブル
→FOSTEX T90A スーパーツイーター。
→FOSTEX H400+JBL LE85 ウッドホーンでツイーター。
→Wavecore FR055WA02 片側9発のラインアレイのミッド。
→GRS 15PF-8 ウーファー。
→これらのクロスオーバーにEminence PXB3:3K5を使用。500/3,500 Hz。
→JBL 2234H サブウーファー。H190でドライブ。
●KOJO ARAY Mk2
→クリーン電源。

コレ、作ってるとわかりやすいのかわかりにくいのか自分でも判別付かなくなりますね。
まず写真を入れて「あの機器か」とわかりやすくし、情報は見やすいようにギチギチに入れないようにし、もっと知りたいなとなりそうな情報は検索しやすいようにテキストを添えてみました。

うーん、どうなんだろう。
やっぱりまずは「この人のシステムすごそう/面白そう」って感じなってからなんでしょうかね……
精進あるのみでしょうか。

※KEFのシステムの低域をちょっと見直しました↓
unagi.png
一度miniDSPをプリメインの前段に入れてルームイコライジング&ディレイ調整をやってみたのですが、意外と聴感では変わりがなく、 DSPのアナデジデジアナ変換の精度の方が気になってしまい、やめちゃいました。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム