fc2ブログ

ホーンシステム完成

っぽいです。
結構、いろんな事をためして、色々遊べました。
特に新しいことはやってないので箇条書きで。

・バスレフポート増設
→やっぱり15インチダブルを88リットルに入れるのが反則なのか、7.2cmの穴を増やしてもあんまり変化がなかった。

・吸音材入れすぎたのを減らした。
→ずっと密閉を作ってたのでつい入れすぎました。腕も入らない穴からトングでちまちまと吸音材を抜く。150Hz付近にあったディップが浅くなったので、因果関係はわからんけどまあよし。

・ホーンを真空管からHegel H190に変えてみた
→ウーハーをどちらもhypexにつなぎ、ホーンをH190に。綺麗に鳴りすぎて面白くない。

・ミッドバスを外側でなくリスポジに近い内側にした
→キレなどはほとんど変わらなかったので、やっぱりステレオ感の強い外側をミッドバスに戻しました。

・ネットワークやDSPでクロスオーバーを試行錯誤
→内側のウーハーをH190(パッシブネットワーク)、外をhypex(DSP)で、同じ程度の音圧で鳴らすのがベストでした。調整が簡単なDSPでメイン、片方を補助という感じの不均衡な音圧にすると、圧を感じなくて、音も若干ボワボワします。

・ネットワークを箱に入れた。
→ついでにホーンに使っていた可変アッテネーターを良いやつに変えたらだいぶ良くなった。固定に換えたいところだがまだ調整中なのでこのままに。

・ツィーターの位置を変えた。
→位相を合わせる方法がいまいち上手くいってるのか分からないのでダイアフラムの位置を合わせたらいい感じに。後退させて音圧が下がっただけかも?

・狭い部屋でも15インチダブルを鳴らせるのはひとえにDSPのおかげで、暴れやすい低域だけでもDSPを通すと、全体の質は比較的維持したままだいぶまとまった音になる。そして、かなり簡単に調節できるので、大胆にいろんなことができて、通常のパッシブネットワークではあきらめてしまう領域のさらに先の調整ができる。

20210416_2.png

f特はこんな感じです。(赤は10回平均、青は最後の)
結構波があるんですけど、細かくDSPで修正しすぎるとやはりなんとなく反則してる感じが強くなるので、ほどほどにやってますw
スポンサーサイト



コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

ありがとうございます!
そちらのブログに管理者のみで投稿しておきました!
もしかしたら重複して投稿してるかもです!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム