2021/05/30
出窓ハメ殺し
前回の投稿でも書いております「ちょっとした発表」の件、もう少しかかるようです。先方に問い合わせようかなーとか思ったりもするのですが、先方はかなりお忙しくしておられるようだし、こういうのは通常どのくらいの時間がかかるものなのか、と言うのも全くわからない感じですので、問い合わせるワケにもいかないと言った感じです。まあ、それは気を長くして待つとして、前回の絨毯抜きでライブ感が上がった事に成功体験を得て、調子に乗りさらにルームチューニングを行いました。
数年前、我が(父の)家の隣の空き地に新しく立派なおうちが建ちました。人が住まわれて訪れた最初の冬にこれが発覚しました。——エアコンの室外機の音がうるせえ……。私の部屋には出窓があり、そこのすぐ下に隣のお宅の室外機があります。最新の機器(たぶん)にも関わらず、音を出します。夏はそうでもないのですが冬はヤバくて音楽どころではありません。
ちょっと鬱になりかけたのですが、トラブルになったら恐ろしいので苦情は出さず、こちらの部屋の中の方で、出窓をマットレスと分厚いカーテンで塞ぐと言う荒技を使い、なんとか気にならないレベルまで抑えたのです。
この荒技を繰り出した当時、部屋のルームチューニング材のバランスなのか、オーディオ機器の音質にはさほど影響はなく、むしろいい塩梅な感じでしたので、そのまま数年間はめっぱなしにしておりました。
出窓にマットレスをはめ込んでいれば当然、カビ&湿気でヤバいことになるので、いずれどうにかしなきゃな、と思っていたのですが、音質が変わってしまうのも怖いと思いそのままでした。
で、今回変化上等で、マットレス&カーテンから、断熱材&ベニヤ板へと交換したのでした。
材料費は8千円と、サブウーファーのエンクロージャー並みにかかりました。
窓の境目をアルミサッシ用コーキング材でシールし、グラスウールの断熱材、5cm厚のフォーム断熱材、強力ガムテープで隙間を遮断、ベニヤ板を釘で打って封印、と言った感じです。
例の如く、途中経過の写真は撮ってなくて完成の状態がコレ。

洗濯板みたいなのは、他の反射パネルを作った時の端材を段ボール板に貼った謎反射材です。意外と効果あって驚愕します。
奥の白いところが元窓ガラスで、現ベニヤ板です。
まだ冬まで遠いので遮音性能は確かめられておりませんが、部屋の中のオーディオの音は、若干ですがライブ感が増し、気になっていた左右のf特の変化などもほとんどなく、かなり上手くいった感じです。
LEDテープをヨドバシポイントで購入。
こんな感じにライトアップ!

電球色のを買ったのですが思ったより白かったです。
スポンサーサイト
コメント