fc2ブログ

YAMAHA NS-1 classics&ラインアレイ

ホーンシステムかなりいい感じです。
私の聴き方は、機器そのものやセッティングの如何よりもまず、自分の耳を疑うことから始めるので、前回の記事では控えめに書いてましたが、明らかにショートホーンの取り付けによって音のキレが良くなってます。メインと比べてわかりました。
サブシステム2つのうち、ホーンの完成度が極まりつつあるのに対し、もう1つのサブシステム、YAMAHA NS-1 classicsとラインアレイのシステムが、ずっと向上しないまま、使用頻度も下がってしまってます。
3システム併用というのは、聴く音楽によって変えられると言うのは当然の事、システムを向上させる面でも互いを比べ研鑽させる働きがあります。2つではなく3つというのも、2つだけでは指標が自分の判断だけに任せられるため、客観性を維持できずに変な方向に向上してしまう恐れがあるのです。3つあると、1つの基準をもとに2つを競わせることができます。社会学で言うところの第三者の審級ってやつです。
単にラックスマンのスピーカーセレクターが3系統挿せるからそれに従って3システム並べてると言う説もあります。

で、NS-1ラインアレイがだいぶ陳腐化しているので、ここに手を入れる運びとなりました。
まず、このシステムの概要を説明いたします。

家ラインアレイ(トーンゾイレ)について。
→PAのラインアレイは(多くは)ホーンをスタックすることで、音は縦に鋭く面的に進み、周波数特性を維持したまま遠くまで均等に届く。
→家ラインアレイは遠くに音を届ける必要もなく、聴取位置も定まっているためPAラインアレイのような特性よりも「位相特性の乱れを利用した音像・音場の拡大」と言う効果を期待する。
→多数のユニットにより音は重なり合い位相が大きく乱れるため、耳が距離感を錯覚し、音像、音場は遠く広くなる。さらに縦のスタックは上方向への大きさにも寄与する。
→波長の短い高音は重なると逆相になりやすく減衰する。また振動板面積が大きくなるため低域はブーストされる。さらにユニット同士がコイルとなりローパスフィルター化してしまう。(なのでよほどハイ上がりのものでない限りフルレンジは向かない。)
→ラインアレイと通常の点音源の併用は、音場の遠さ広さを多少スポイルする面もあるが、高域の音圧を確保でき、音場を広げつつ音像をある程度はっきりさせられる。さらにアンビエンスツイーターを入れると効果は上がる。

ラインアレイはとにかく好奇心から聴いてみたいと思い、秋田なんで試聴できるとこも(当時)なく自作に至りました。で、フルレンジのユニットで作ってしまったため高域が出ず、補助的にNS-1とアンビエンスツイーターを入れ、いい感じになったので現在の状況になりましたとさ。

改良の方針として以下が出ました。

1、コンセプトそのままで箱を作り直す
2、コンセプトそのままでユニット増やして強化(現状9ペア)
3、コンセプトから何まで作り直し

2か3にするとして…

■ユニット増やす、ゾイレ伸ばす
→ユニットが長く隙間なく並んでると見栄えはいい。けどあんまり金かけたくない
■ツイーターも9つ付けて高音域強化
→純粋なラインアレイの音になるが、NS-1の存在意義低下 & 金かかる。
■タイムアライメント合わせ
→合わせると位相特性が良くなるけど、そしたら家ラインアレイの意味ない。
■全ホーン化
→全部にショートホーンをつける。音圧は上がるけど位相特性は良くなってしまう?
■9連バックロードホーン
→作り甲斐ありそうだけど、ドライバーのQ値高すぎでバックロード向きじゃない。
■モジュール化(1〜3ユニットを入れた箱を複数連結)
→連結する角度とか変えて調整できるけど、調整しても大して変わらなそう。
■とにかくデザインだけ良くする
→それも大事だけど、使用頻度は上がらない。
■オープンバッフル化
→これや!ワイはこれを求めてたんや!(エセ関西弁) 位相特性はより乱れる。音圧の低下が懸念されるけど、そうなったらショートホーンつけてなんとかしよう。なにより作るの簡単そう。

んで作り始めたのですが、買う板の厚さを間違えてしまい板を二重にすることにし、どうせなら開口径を2段階で広がるようにして(雑な)ショートホーン化しました。
そして、もともとあったPRV Audioのウェーブガイド(ホーン)もヤフオクに流しても絶対売れないし、8つもあって(1個17ドル)もったいないので流用することにして、戦車についてる発煙筒かなんかを斜めに発射する謎のアレをイメージしたちょっとした塩ビ管バックロードホーンをつけるのを考案。(ユニット増えたように見える!)
さらに、塩ビ管といえば数年前、三島のkenbeさんのところにオフ会で行った時、塩ビ管スピーカーのオフ会にも参加していて、その際じゃんけんイベントでAmazonギフトカードをいただいていたのを思い出し、その義理を今こそ果たすべく、本格的に塩ビ管を用いることを決意。塩ビ管を縦に割り、ショートホーンのフレアにしました。
と、作るのはあんまり簡単ではなかったのですが……
完成しました!
79978719-0D90-4483-B633-1E439E7C9AA9.jpeg

ダイポール・ショートホーン・ラインアレイ+アンビエンス・バックロードホーン!
頭文字をとってDSHLA/ABH(ダシーラ・アバー)。相手は死ぬ!
当初、アンビエンス・バックロードホーン(アバー)はラインアレイ(ダシーラ)の上に壁に貼り付ける形で装備する予定だったのですが、実際つけてみたところあまりの武器然とした禍々しい見た目に即座に取り外しを決断しました。ダシーラ・アバーとか若干ヘブライ語っぽい響きでイスラエル軍の最終兵器みたいな語感がある上に、見た目まで武器然としてるのは怖いです。
こんなん↓
BD34403C-6CAA-490D-ACB7-6BA7E2376C76.jpeg

しょうがないので曲げて前に向けるつもりを、直管にしてダシーラの後ろに隠して置いてます。(下は隙間があるので閉じてはいない)
E042E032-779E-4354-A48A-C19110EE7FE4.jpeg


一応、塩ビ管の中は発泡ポリエチレンのシートを入れてホーン状に狭窄させているので共鳴管動作は少ないかと思います。最初からアバー無しの9発ダシーラ作るだけで良かった感もあります。
てかダシーラ・アバーとか自分で言ってて恥ずかしくなりました。ダセーヨあべーの間違いでは?
肝心の音の方ですが、あんまり前の状態と変わってないですねw ショートホーンにしたおかげか、なんとなく高域が伸びている感じがあり前より自然な感じはあります。背面が開放されているのもちょっと元気な低音になってる感じがあるようなないような。
もう少し要検証&改造です。

22CA7CBF-8143-4E09-8B87-0AF6B8353DF3.jpeg
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あべ

Author:あべ
DDC:MUTEC MC3+USB
AMP:hypex FA253(x2)+hypex FA502(x2)
SP:RAAL 70-10DAM+VOLT VM527+VOLT BM165.1(x2) / Fostex T90A+Fostex H325+JBL LE85+JBL 2231A+JBL 2231H / Dayton audio ND16FA-6(x8)+Wavecor FR055WA02(x9)/
SW:Dayton Audio LS12-44(2ch)+morel UW1058(x2,mono)
CDP:TEAC PD-H600
HPA:nuforce iconHDP
HP:AKG K601
POWER:KOJO TECHNOLOGYAray MKII

にほんブログ村

オーディオ ブログランキングへ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム